タグ

言語に関するdeadwoodmanのブックマーク (56)

  • 平安時代でも「先」と言えば「未来」を指していた

    これ面白くて、未来が自分の後ろ側にあった時代には矛盾がなかったんですよ 我々現代人は普通「未来が前、過去が後ろ」なのが当たり前だと思ってますが、昔は過去が前、未来が後ろにあったんです 全く日独自のことではなく、古代ギリシャやソマリ語など世界の地域/言語であった/あることらしいですが https://t.co/3iG9Uaqgae pic.twitter.com/hkoAEAJjB0— 重藤小藤太 (@Kotouta_Sige1) February 18, 2024 この言説は正しいのだろうか。この場合、過去に書かれた文学などにおいてどのような用法があったかを確認すればいいだろう。というわけで『源氏物語』から「先」が未来をあらわしている箇所を引用する。 わが御世もいと定めなきを、ただ人にて朝廷の御後見をするなむ行く先も頼もしげなめることと思し定めて、いよいよ道々の才を習はさせ給ふ。 「私の

    平安時代でも「先」と言えば「未来」を指していた
    deadwoodman
    deadwoodman 2024/02/26
    勝俣氏の論文は未見だけれど、感想辿ると室町時代までは「さき」は時間用語として「過去」を示すという話があるらしい。これは「行く先」のように空間概念を時間に敷衍したものは含まないということなのだろうか。
  • 3大指摘するのがダルい言い間違い

    ・アボガド ・ねんぼう あと一つは?

    3大指摘するのがダルい言い間違い
    deadwoodman
    deadwoodman 2023/05/01
    体育(たいく)とか雰囲気(ふいんき)は言い間違いというより洗濯機(せんたっき、「せんたくき」ではなく)の仲間のような気がしている
  • 『メタルギアソリッドV』世界に拡散する「言語への報復心」に私達はどう相対するべきか―ウクライナ侵攻に寄せて【ゲームで英語漬け/世界を観る:特別編】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    『メタルギアソリッドV』世界に拡散する「言語への報復心」に私達はどう相対するべきか―ウクライナ侵攻に寄せて【ゲームで英語漬け/世界を観る:特別編】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    deadwoodman
    deadwoodman 2022/03/21
    “ロシアに関わるあらゆるものの使用が「敵性視」…言葉もまたロシア語表記をウクライナ語表記へ変えようとする動きが出て、かつて日本で起きた「敵性語」の排除…「言語への報復心」が世界に撒かれつつあります”
  • 思わず突っこみたくなる系のネタを探してる

    突っこんだら負け、そうはならんやろ、とかのキーワードで調べてるんだが、なかなかピンとくるものがない。 具体例を挙げると ・「気になりすぎて夜しか眠れない」 ・「俺はこの手法で820万を140万にした」 ・「まどかが変身するところまで見て」 ・「見ての通り頭の良い奴だ」 こういうやつ 他に何かない? 【追記】 コメントありがとう 世界が広がった (FXコピペの例が適当だったので修正した) あとで読む用 土屋賢二bot(ツbot) (@tsuchiken_bot) / Twitter【連載】カレー沢薫のほがらか家庭生活 | マイナビニュース『ひきこもり処世術』/カレー沢薫|記事詳細|tree小泉進次郎構文bot (@NanimoBot) / Twitter高田純次 bot (@takadajunji_bot) / Twitterそれから cider_kondo id:Re-KAmさんみて連想し

    思わず突っこみたくなる系のネタを探してる
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/09/12
    三度の飯より朝飯が好き/ 求めているのは「文法上は成立しているが意味は成立していない文」ではないだろうか。ちょっと違うけど撞着語法みたいな。
  • INC 動物の名が付く植物

    山と渓谷社「野に咲く花」「山に咲く花」「樹に咲く花1」「樹に咲く花2」「樹に咲く花3」を参考に、動物の名が入る植物を調べました。なお、名前の数え方として、種の数の他に、組数(例えばネコノメソウ、ヤマネコノメソウ、タチネコノメソウなどを1組とするように、同属から派生するもの全てを1組とする)で行いました。 A.哺乳類《41組63種》 樹木の名に使われている哺乳類は18種類あり、組数で見ると、多い方から、イヌ、ウシ、ウマ、ネコ、キツネ、トラ、ネズミ、サル、クマ、イノシシ、シカ、イタチ、コウモリ、ブタ、タヌキ、キリン、ウサギ、ヒツジの順に並ぶ。イヌが断然多く使われている。ウシ、 ウマ、ネコ、ネズミなど、身近な里の動物が上位を占め、キツネ、サル、クマなど山の動物が比較的下位に位置する。 A-1.イヌの付く花《46組65種》 イヌはすべて、役に立たないと言う意味で使われている。該当する植物は前月資料

    deadwoodman
    deadwoodman 2020/08/18
    “名が付けられた鳥類は15種…スズメ、カラスが多いのは里の鳥として人に親しまれていると考えられる。ほぼ絶滅のトキが入っているのもかつてはありふれた存在であったことを示している。”
  • サルノコシカケとかリュウグウノツカイみたいな名前すき

    ~ノ~ていうタイプの名前すき 日語で説明されてる感がする 一番すきなのはリュウグウ系のリュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシな

    サルノコシカケとかリュウグウノツカイみたいな名前すき
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/08/18
    リュウノヒゲ、タカノツメ、トラノオ(強そう)
  • featureをフューチャーって読む人を撲滅したい

    featureはフィーチャーだ。平気でフューチャーと読む人が多すぎる。イライラするからやめて欲しい。撲滅したい。 スペルと発音の関係への無関心がみっともない'ea'の発音は大体 [i:] だ。easyもstealもmealも [i:]だ。英語だし例外はあるが,[ju:] になることはないはずだ。 如何にもスペルと発音の関係に無関心な感じがしてみっともない。 初等的な単語と間違えるのがみっともない「featureはよく知らないけどfutureは知ってます」って言ってる感じがみっともない。featureも当たり前に知っててくれ。 カタカナの元の単語を連想しないのがみっともない普段から「そもそもフィーチャー/フューチャーってどういう英単語だっけ」って考える人は、単語のスペルや意味から「あフューチャーじゃなくてフィーチャーじゃん」って気付ける。フューチャーって読む人は如何にも日常使っているカタカナ

    featureをフューチャーって読む人を撲滅したい
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/06/22
    コミニュティとコミニュケーション。
  • 画数の多い漢字、ビャンビャン麺の「ビャン」 vs 機械印字

    変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めてにした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:インドでおもちゃのロボットを買う > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ びゃん。 ビャンの字はアート ビャンビャン麺のビャンの字は57画(簡体字でも42画)だ。ビャンビャンで総画数は114画、さらに麺を加えると総画数130画になる。ラーメンをカタカナで書くと4文字なのに総画数は7画なので、18倍もの差になる。ものすごく多い。 当の中国人も驚愕するらしく、沢山のサイトが扱っている。中国人が漢字で驚くとは、インド人もびっくりみがある。 ビャンの字の由来は諸説あるが、だいたい一致しているのが、なんでも西安の近くの咸陽というところに、とある秀才が馬車で向かう際の情景なんだそうで、こんな

    画数の多い漢字、ビャンビャン麺の「ビャン」 vs 機械印字
  • 「大地震」の読み方は? | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所

    1月17日、兵庫県南部を中心に大きな被害をもたらした大地震-「阪神大震災」から4年たちました。こうした「大地震」の読み方は、[オージシン]・[ダイジシン]どちらでしょうか。 [オージシン]が慣用的な読みです。

  • 外字を使うのはやめてくれ! Unicodeへの移行を呼びかけるMicrosoftの公式ブログ記事が話題に/今や「メモ帳」でさえテキストファイルをUnicodeで保存する時代! Shift_JISはやめよう【やじうまの杜】

    外字を使うのはやめてくれ! Unicodeへの移行を呼びかけるMicrosoftの公式ブログ記事が話題に/今や「メモ帳」でさえテキストファイルをUnicodeで保存する時代! Shift_JISはやめよう【やじうまの杜】
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/03/04
    現代の始皇帝(記事は読んでない)。こうして失われた文字が生まれるのか。
  • 「腑分け」の意味ってなんだろう

    「腑分け」って元々は人体解剖を意味する言葉で、 そこから転じて「ある物事の構成要素を、一定の基準に基づいて最少単位まで分けて調べる(一語いうと「分析」)」 というような意味だと解釈していた。 例えば、「正義という概念を腑分けすると、①個人の取り扱われ方が通時的に一貫性をもち、②諸個人の間での取り扱われ方が非恣意的で、③不平等な取扱いは、正当な基準に応じた比例性が必要となる」という風に。 しかし、どうやら単なる「物事を識別する、分ける」程度の意味でも使われている様子。 例えば、「雄と雌とを腑分けする」、「物と偽物とを腑分けする」、「政治と文学とを腑分けする」といった使われ方。 そこで「腑分け」の意味を調べるべく、手持ちの辞典にあたっても「解体、解剖」を指す言葉としか書いてない。 ウェブ検索で「腑分け 意味」を調べるとこういうページがでてきて 最も小さな詳細まで分析する [英訳] 腑分け:例

    「腑分け」の意味ってなんだろう
  • 日本語にエ段音が連続しづらいのは現在の日本語のエ段音は新しい音だから

    [追記あり] この増田について解説 anond:20191019223745 日語の母音は昔からアイウエオ5段だったわけではなく、時代によって変遷があった 50音図やいろは歌が広まった平安時代以降は概ねアイウエオ5段だったんだけど 万葉仮名の分類を行った結果、かつては (ア)(イ甲)(イ乙)(ウ)(エ甲)(エ乙)(オ甲)(オ乙)という8段の母音があった https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E4%BB%A3%E7%89%B9%E6%AE%8A%E4%BB%AE%E5%90%8D%E9%81%A3 という話を前提として。 この8音はどの音も平均して使われていたわけではなく、出現頻度の高い音と低い音があることを大野晋という学者が発見した [出現頻度高] : (ア)(イ甲)(ウ)(オ乙) [出現頻度低] : (イ乙)(エ甲)(エ乙)(オ甲) https

    日本語にエ段音が連続しづらいのは現在の日本語のエ段音は新しい音だから
  • 海外文学の「コケモモ」が実際はコケモモではなかったことにショックを受ける人たち

    赤坂パトリシア Patricia Akasaka(she/her) @akasakapatricia 「日であまり知られていない木が出てきたらトネリコって訳しておけばいいってえらいひとが言ってましたー!」って友人に教えてもらったのだけれど、最近気づいたのが「コケモモ」問題ですよ、おくさま! 2019-09-04 18:01:26 赤坂パトリシア Patricia Akasaka(she/her) @akasakapatricia Storyteller writing in English and Japanese. Constantly worried. 連絡先:akasakapatriciaあっとgmail.アイコンはめばちさん(@mebachi)ヘッダーはorieさん(@orie_h)から。刊行作品については出版社にお問い合わせを。 kakuyomu.jp/users/patric

    海外文学の「コケモモ」が実際はコケモモではなかったことにショックを受ける人たち
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/09/08
    “blåbærはビルベリーを指します。その一方でスプーンおばさんの影響かどうかわかりませんがblåbærの日本語訳はブルーベリーだったりコケモモだったりと一定しません”
  • 「ウラジミール」と「ウラジーミル」 ロシア人名の注意点

    図書館で借りた、19世紀ロシアを代表する文豪の一人、イワン・ツルゲーネフの「はつ恋」。ロシア文学「金の時代」の代表作です。 「はつ恋」(新潮文庫)裏表紙カバー 何気なく目に入った裏表紙の内容紹介には「16歳のウラジミールは……」とあり、チェコ系か何かの人の話だっただろうか、などとぼんやり考えたところで、はっとして中身をめくりました。 「はつ恋」(新潮文庫)文の表記は「ヴラジーミル」。裏表紙と合っていません。出版社のサイトを見てもの紹介文は裏表紙と同じ「ウラジミール」でした。 「ウ」と「ヴ」の違いは日語で表記しがたい音をどう文字にするかの問題で悩ましいところですが、文と裏表紙が合っていないのは気になります。しかしより気になるのが長音記号「ー」の位置です。 英語で綴ればVladimirで、表記に長音の要素があるわけではなく、「ウラジミル」と書かれることもありますが、ロシアではアク

    「ウラジミール」と「ウラジーミル」 ロシア人名の注意点
  • 他の増田が有名な話を書いてるけどこれは実は間違い。確かに日本語には「..

    他の増田が有名な話を書いてるけどこれは実は間違い。確かに日語には「促音+濁音」で終わる単語は少ない、だから清音になるという説(※1)。 だけど、これには簡単に物凄い数の反例が出る。 「ウィッグ」のこと「ウィック」って言う? 「エッグ」のこと「エック」って言う? 「ゴッド」のこと「ゴット」って言う? 「マッドサイエンティスト」のこと「マットサイエンティスト」って言う? こんな間違いする人1度も見たことないよね。 実のところ、この現象が起こるのって「ベッド」と「バッグ」だけなんだ。他にあるとしても、ごく一部の単語に集中する。「ビッグ→ビック」も、ビックカメラがbic cameraって社名にしたから。 実はこれは単に明治期の単語の輸入と誤用の問題なんだ。音声学的な説明は一応最後に書いとくね。 なんで「ベッド」と「バッグ」でだけこんなことが起きるのさ、ってのは、明治期の日ドイツからかなりの単

    他の増田が有名な話を書いてるけどこれは実は間違い。確かに日本語には「..
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/07/20
    “外来語に後続する母音のない子音が含まれないときuを挟むのが普通だけど、iを使っていた時期があった。” なるほど。だからデッキ(deck)なのか。
  • ブーバ/キキ効果 - Wikipedia

    ブーバ/キキ効果(ブーバ キキこうか、Bouba/kiki effect)とは心理学で、言語音と図形の視覚的印象との連想について一般的に見られる関係をいう。心理学者ヴォルフガング・ケーラーが1929年に初めて報告し、命名はV.S.ラマチャンドランによる[1]。 概要[編集] テストに使われる図形の例。この図を被験者に示して、どちらがブーバで、どちらがキキかを聞くと、大多数の人間が「左の図形がキキで、右の図形がブーバだ」と答える。 それぞれ丸い曲線とギザギザの直線とからなる2つの図形を被験者に見せる。どちらか一方の名がブーバで、他方の名がキキであるといい、どちらがどの名だと思うかを聞く。すると、98%ほどの大多数の人は「曲線図形がブーバで、ギザギザ図形がキキだ」と答える[2]。しかもこの結果は被験者の母語にはほとんど関係がなく、また大人と幼児でもほとんど変わらないとされる。このブーバ/キキの

    ブーバ/キキ効果 - Wikipedia
  • そば屋やうなぎ屋で見かける「読めない看板」の文字、意味と読み方は?

    生そば=きそば、と読みます 赤門で有名な東京大学郷キャンパスから徒歩5分のところに、「かねやす」という由緒正しきお店があります。筆者は入ったことがないのですが、調べてみると小間物屋(つまり雑貨屋)のようです。 「かねやす」の看板 ところでこのお店の看板、どうにも違和感がありませんか? 「ね」は右側の形が普段と違いますし、「す」に至ってはもはや「そ」にしか見えませんよね。 こちらも郷キャンパス近くのとあるお店の看板。不思議な文字がたくさんありますが…… このほかにも、うなぎ屋、天ぷら屋、寿司屋など……歴史ある日料理のお店の看板で似たような文字を見かけたことがある方は多いと思います。では、この暗号のような文字の正体は一体何なのでしょうか? 私たちが普段慣れ親しんでいるひらがなの中に、突然割り込んでくる謎の文字。それが「変体仮名」です。 ……えっ、言葉の響きがいかがわしい? まあそう言わず

    そば屋やうなぎ屋で見かける「読めない看板」の文字、意味と読み方は?
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/06/18
    “1900年(明治33年)、小学校令施行規則の改正が行われ、「学校教育で用いるひらがなは1つの音につき1文字、全部で48文字に限る」という内容のお触れが全国に出された”
  • 「洗濯機」はセンタクキ? センタッキ?|NHK放送文化研究所

    Q 「洗濯機」をセンタッキと発音したり、「水族館」をスイゾッカンと発音したりするのは、いけないのでしょうか。 A 差し支えありません。 <解説> 「濯(タク)」や「族(ゾク)」でのクの音が「ッ(促音)」に変わったりすることを、「促音化」と言います。促音化については、以前にこのコーナー「“進学校”の読み方」(2013年3月)や『放送研究と調査』(2019年1月号)でも取り上げたことがあり、なかなかむずかしい問題です。この促音化はクだけではなくキ・チ・ツなどでも起こりますが、ここではクにかかわる例に限って話を進めます。 クの促音化は、そのうしろにカ行〔カ・キ・ク・ケ・コ〕の音が来たときによく現れます。「洗濯機」や「水族館」のように、うしろのところに「キ」「カン」があることばを例に挙げてみますね。 ▼〔~クキ〕ではなく〔~ッキ〕と発音する例: 学期、楽器、国旗、器、速記、復帰、躍起 ▼〔~クカ

  • チョムスキーから始めよう

    言語学と生物学を結びつけたチョムスキー 写真は米国MITで50年以上にわたって言語学研究を続けているノーム・チョムスキー(Noam Chomsky)だ。や論文は読んだことがなくても、名前を知らない人はほとんどいないと思う。 ギリシャ時代から現代まで、言語について多くが語られてきたが、近代言語学の父と呼ばれるソシュールも、一つの言語(例えばフランス語)の歴史や、言語の構造比較に基づいて、言語と文明・社会との関わりを考える研究が中心で(と言っても私は岩波書店一般言語学講義しか読んではいないが)、言語がどのように生まれてきたか、私たちの脳の持っている言語能力とはなにかについて述べることはなかった。 これに対し、チョムスキーは、まだ脳科学がほとんど発展していなかった1950-1970年、言語、特に単語を集めて文にする統語論について多くの著作を表し、統語過程の背景には、すべての言語に共通で普遍的な

    チョムスキーから始めよう
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/05/08
    “統語過程の背景には、すべての言語に共通で普遍的な「生成文法」と、学習によって身につける「個別文法」が存在する”
  • 無料で“Google 翻訳”より高精度! “みらい翻訳”のお試し翻訳が便利/TOEIC960点レベルのビジネスマンと同等の翻訳精度【やじうまの杜】

    無料で“Google 翻訳”より高精度! “みらい翻訳”のお試し翻訳が便利/TOEIC960点レベルのビジネスマンと同等の翻訳精度【やじうまの杜】