タグ

2017年12月23日のブックマーク (3件)

  • 海がないのにエビを養殖 できるの?|NHK NEWS WEB

    人が大好きなエビ。特に東海地方では「名古屋メシ」の人気メニューの1つにエビフライが入るほどのエビ好きです。大半のエビは、東南アジアや中南米などから輸入されていますが、エビ好きの東海地方でエビ養殖に挑戦する人たちがいます。それも海のない岐阜県で…。一体、どんな養殖なんでしょう? (岐阜放送局多治見支局記者 小尾洋貴) 日人がべるエビのほとんどは海に生息する「ブラックタイガー」や「車エビ」といった種類です。九州や四国などの海でも養殖されています。 それを海のない岐阜県で始めた人たちがいます。岐阜県東部の瑞浪市にある農業法人「ハイランドファーム東濃」です。農業法人では今、60万匹のエビを養殖しています。 代表の齋場直樹さんは「自分もエビが大好き。もっと手軽にエビをべられる環境を作りたい、というのが養殖を始めた原点です」と話します。 最初に考えたのがどの種類のエビを養殖するか。選んだのは

    海がないのにエビを養殖 できるの?|NHK NEWS WEB
    deadwoodman
    deadwoodman 2017/12/23
    “養殖事業に必要な設備や人員、コスト、何匹くらいから養殖を始めれば成功しやすいか、齋場さんが試行錯誤の結果つかんだノウハウをすべてオープンにしている”
  • 突然の「室町ブーム」に、当の研究者らが『狐につままれたようだ…』と困惑した2017年、だったらしい

    何が突然のブームになるか、わからんもんだよねえ。自分だって昔からとても好きだったわけじゃなく、通り一遍しか知らなかったですよ。 どんな分野でも、突然こういうことは起こり得るのかもしれない… そういう動きの、実はtwitter上では中心になっていた気がする、「まとめ管理人」氏のツイートからいろいろ派生したり、検索してまとめた「突然の室町ブーム」を振り返る。 ツイートを使わせていただいたアカウントはこちら(※追加は除く) 続きを読む

    突然の「室町ブーム」に、当の研究者らが『狐につままれたようだ…』と困惑した2017年、だったらしい
  • 冬至は“ゆず湯”に漬かって無病息災祈願?!カピバラファミリー、ホッカホカの風邪知らず<伊豆シャボテン動物公園> (伊豆新聞) - Yahoo!ニュース

    12月22日は、冬至。日から1月6日まで伊豆シャボテン動物公園の「元祖カピバラの露天風呂」もゆず湯バージョンになり、カピバラたちが、ゆず湯を満喫している。 【写真特集】かわいいカピバラのゆず湯 湯けむりの中、目を細めて、極楽気分のカピバラたち。今年9月に生まれた5頭の赤ちゃんたちも、風呂の中でじゃれあったり、上野動物園の赤ちゃんパンダ「シャンシャン」さながらのリラックスモードで風呂を楽しんでいた。

    冬至は“ゆず湯”に漬かって無病息災祈願?!カピバラファミリー、ホッカホカの風邪知らず<伊豆シャボテン動物公園> (伊豆新聞) - Yahoo!ニュース