タグ

2018年8月7日のブックマーク (18件)

  • 三菱自動車CEO「部下は上司から、上司は部下から学びなさい」 中間管理職の役割が極めて重要

    人工知能AI)が私たちの働き方を変えると言われている。ビジネスパーソンは、これから何を学ばねばならないのか? IT化で激動する自動車産業に身を置く、三菱自動車・益子修CEOに話を伺った。 自動車産業は今、「100年に1度の大変革期」 自動車産業は今、「百年に1度の大変革期」と言われているように、非常に大きな転換期を迎えています。それは、世界中の市場でさまざまな環境規制が導入・強化されており、その対応として、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)などの電動化技術の開発が行われているからです。 また、IT技術の進展に伴って、自動車においても自動運転やコネクテッドカーなどのテクノロジー革命が起きています。既存の自動車メーカーによる内なる競争ではなく、異業種からの参入による新たなライバルも加わり、自動車産業そのものが大きな環境の変化の中にあります。加えて最近は「働き方改革」が盛ん

    三菱自動車CEO「部下は上司から、上司は部下から学びなさい」 中間管理職の役割が極めて重要
    dekaino
    dekaino 2018/08/07
    「若い社員は、直属の上司が話にならないと飛び越してその上の部長や担当役員に直談判する。それでは秩序が乱れる。」これぞ三菱文化の典型。改めるべきなのはそういうところだぞ。話にならなきゃ頭越しするの当然。
  • コンピュータシステムのサマータイム対応を巡る二つの楽観論 - アンカテ

    いきなり来年から日でサマータイムを導入するという話が出てきて、私には到底実現できない話としか思えなかったが、自民党の少なくとも一部の方々は気で考えているようだ。そもそも、私にはメリットがどこにあるのかわからないがそれは置いておいて、コンピュータシステム側の対応が非常に困難であるということを、なるべく一般の方にわかるように説明してみたいと思う。 5chとツィッターを眺めて見ると、同業者の人は私と同じ意見が多数であるように見えるが、一部楽観的に見ている方もいるのに驚いた。何事にもいろいろな見方があるので、賛否両論の意見があって議論していけばいいことではあるが、その楽観論を見ていると、全く違う立場の二種類の楽観論がある。何がなんでも自分の立場が正しいと主張する気はないが、この二種類の楽観論が絶対両立しないことは確かで、ここだけはハッキリしておかなければならないと強く言いたい。 最悪のケースは

    コンピュータシステムのサマータイム対応を巡る二つの楽観論 - アンカテ
    dekaino
    dekaino 2018/08/07
    一番楽観的な考えは「関係者が自らの愚かさに気がついてサマータイムなんて軽率な考えを引っ込める」てすけどね。単純に競技開始時刻を2時間前倒しするだけでいいでしょ?
  • 世界が笑った中国模倣建築、実は、なぜだか販売好調

    <世界から笑われた「偽パリ」「偽ロンドン」。政府が締め付け、一時ゴーストタウン化したが大都市への近さと安さで人気が再燃している場所も> 中国東部・浙江省の杭州郊外に、高さ100メートルちょっとのエッフェル塔のレプリカが立っている。その周囲には約3100ヘクタールにわたりパリ風の建物と噴水、景観が広がっている。 この模倣の街・広廈天都城はパリから8000キロ以上離れているが、フランスのエッセンスを再現する目的で設計された。ここを訪れれば、物のパリへ行く必要がないように──。 天都城は2007年、1万人以上の住民が暮らせる高級住宅地として販売を開始した。だが今も大半が空室のまま。中国の人々がその奇妙なコンセプトと地理的な不便さに拒否反応を示した結果だ。 2013年には、空っぽの大通りと雑草の生い茂るエッフェル塔の動画がきっかけとなり、この街の開発を失敗と断じ、「最悪レベルのゴーストタウン(鬼

    世界が笑った中国模倣建築、実は、なぜだか販売好調
    dekaino
    dekaino 2018/08/07
    東武ワールドスクウェア…
  • 人並みにおごれや

    なんじゃその態度は。おごってください、だろ。

    人並みにおごれや
    dekaino
    dekaino 2018/08/07
    無理数なので割り切れない話なのは道理である。
  • 富士フイルム、後発薬子会社を解散 共創未来に移管

  • 中国当局、実写版「くまのプーさん」映画の公開認めず - BBCニュース

    米報道によると、中国当局はディズニーの実写映画「Christopher Robin(邦題「プーと大人になった僕」)」の同国での公開を認めなかった。米エンターテインメント誌ハリウッド・リポーターが伝えた。

    中国当局、実写版「くまのプーさん」映画の公開認めず - BBCニュース
    dekaino
    dekaino 2018/08/07
    国家主席はちゃんとズボンはいてるじゃないか。下半身露出変態紳士の黄色い熊と一緒にするな。
  • 東京五輪「ブラックボランティア」中身をみたらこんなにヒドかった - グノシー

    2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けたボランティアの募集が9月中旬から開始される。東京オリンピックでは、11万人もの無償ボランティアが動員される予定だが、この件に大きな問題があると発信し続けているのが、『ブラックボランティア』を出版した著述家の間龍氏だ。東京オリンピック・無償ボランティアの数々の問題点を、間氏に聞いた。(文・角川新書編集部) なんで無償なの? ――2020年の東京オリンピックに向けて、ボランティアの募集が始まります。この「無償ボランティア」には大きな問題がある、ということですが。 「問題は多岐にわたるのですが、大きく二つあります。 一つが、東京オリンピックは巨大な商業イベントだ、ということです。すでに4000億円以上のスポンサー収入があったと推定されています。超巨大イベントにもかかわらず、なぜイベントを支えるスタッフは無償なのでしょうか。たとえばプロ野球やJ

    東京五輪「ブラックボランティア」中身をみたらこんなにヒドかった - グノシー
    dekaino
    dekaino 2018/08/07
    本気でひどい。
  • DBMFL第22回は、映画『ドラゴンボール超 ブロリー』の制作を指揮する長峯監督にインタビュー!

    To view this content, please allow our site to use cookies. Click here to adjust your Cookie Settings.

    DBMFL第22回は、映画『ドラゴンボール超 ブロリー』の制作を指揮する長峯監督にインタビュー!
    dekaino
    dekaino 2018/08/07
  • 西畠清順氏からブログの削除依頼が来た件

    巷でまだまだ話題となっています「めざせ!世界一のクリスマスツリー」にというイベントに関してブログを書きましたところ、西畠清順氏の代理人である弁護士さんから、削除依頼が届きました。 西畠氏からブログへの削除依頼が来た 2018年5月1日、ブログを掲載させていただいているサーバー会社へ、西畠氏の代理人の弁護士さんから削除依頼が来ました。 請求者様:西畠 清順 様 代理人 :コスモポリタン法律事務所 弁護士 髙橋 喜一様 弁護士 大竹 康央様 ※件に関しては請求者様の情報を発信者様へ開示することにあらかじめ同意していただいております。とのことです。 西畠氏が削除依頼をしてきた理由 西畠氏が削除依頼をしてきた理由は、「人格権の侵害」でした。 侵害されたとする権利: 人格権(名誉権、プライバシー権) 侵害されたとする理由: 削除を求める各記事は、通知人に関する虚偽事実や事実無根の 誹謗中傷記事

    西畠清順氏からブログの削除依頼が来た件
    dekaino
    dekaino 2018/08/07
  • 「いらっしゃいませ」に何て返事すればいいの?

    無視すると感じ悪いし じっと見つめても変だし 「おう」は上から目線だし 「あ、どうも」はコミュ障だし 「いらっしゃいました〜」はお調子者だし 結局冷たい人を装って目を逸らす __ 蛇足追記 普通の店だと「いらっしゃいませ(遠い)」とか「いらっしゃいませ、何名様ですか?」とか 大体どうとでもなるんだけど 狭い店で、明らかに自分に対して「いらっしゃいませ」といい声で言われたとき、何か言い返したかったんだ でも頭の中に何も浮かばず、結局無視する形になった 当たり前かもしれないけど、何かとても悔く、寂しかった 人生を思い返してみても、店員に定型句を言った覚えがない 例えば個人商店でさえ、入ったあとに妙な余所余所しさと居心地悪さを体験する ドラクエだって店員に話しかけたら「ここは道具屋だ」から始まる まるで相手はロボットだとでも言わんばかりだ いや今日びロボット相手にも「ヘイアレクサ」だの「OK G

    「いらっしゃいませ」に何て返事すればいいの?
    dekaino
    dekaino 2018/08/07
    「おぅ 世話になるわ」
  • 南アジアのIT人材争奪戦で日本が惨敗する理由 バングラデシュの優秀な人材を中国が総取りか | JBpress (ジェイビープレス)

    バングラデシュのグラミン・コミュニケーションズの社員たち。同社は、ムハマド・ユヌス氏が貧困対策として設立したグラミン銀行グループのIT分野を担う(筆者撮影) 世界的なIT人材不足が叫ばれる中、日企業もグローバルな人材調達が迫られるようになった。日では、2030年に59万人のIT人材が不足すると言われている。 人材の調達先としてベトナムやフィリピンなど東南アジアに注目が集まっている。だが、今や南アジアにも視野を広げなければ人材獲得競争から脱落してしまう時代になった。南アジアで最もポテンシャルが高いといわれるのが、バングラデシュの人材だ。バングラデシュでは、IT人材を育成しようと政府主導で「デジタルバングラデシュ」を進めている。 「日では毎年70万人の労働人口が減っていますが、バングラデシュでは毎年140万人増えています。労働力不足に悩む日と雇用不足に悩むバングラデシュは、最も補完し合

    南アジアのIT人材争奪戦で日本が惨敗する理由 バングラデシュの優秀な人材を中国が総取りか | JBpress (ジェイビープレス)
    dekaino
    dekaino 2018/08/07
    人材の評価はできるでしょ。優秀な人材は誰がみてもわかる。日本企業ができないのは優秀さに見合った報酬を出すこと。日本人スタッフより優秀ならそれ以上の賃金出さないとな。
  • Media Bias/Fact Check News

    We are the most comprehensive media bias resource on the internet. There are currently 7100+ media sources, journalists, and politicians listed in our database and growing every day. Don’t be fooled by Questionable sources. Use the search feature above (Header) to check the bias of any source. Use name or URL.

    Media Bias/Fact Check News
    dekaino
    dekaino 2018/08/07
  • ヨーロッパの嘘情報を日本語でばら撒くフェイクニュースサイトがヤバい - エストニア共和国より愛をこめて

    (引用元:http://sozai-free.com/sozai/01223.html) 日にいる人間にはバレないと思って(?)欧州のデマを流す人 「しあん」さんという、ツイッターで日々発言をされていらっしゃる在日ドイツ人の方がいらっしゃいます。 twitter.com 最近になってツイートの大部分を消去してしまっていますが、一貫して反移民/EU懐疑派の立場で発信をしている方です。人種差別主義者なんでしょうね。 ヨーロッパなら普通に「極右」と判定される思想の持ち主かと思います。 先日は「FIFAワールドカップ優勝後に暴れまわるフランス市民」の動画を、まったく根拠が無いにもかかわらず「移民が暴動を起こしているようです」と紹介し、多数の厳しいツッコミをうけておりました。 なんで直接喋ったわけでもないのに移民ってわかんねん😑あほちゃうか。この動画に肌の黒い人が多いだけで、昨日は裸で暴れまわる

    ヨーロッパの嘘情報を日本語でばら撒くフェイクニュースサイトがヤバい - エストニア共和国より愛をこめて
    dekaino
    dekaino 2018/08/07
    Media Bias/Fact Check https://mediabiasfactcheck.com/
  • 島村 健作 on Twitter: "「植物を使って仕事をするのが究極」と嘯く自称プラントハンター西畠清順が、著作権が切れたのを良いことに星の王子さまの隣にしゃしゃり出て、「オリジナルストーリー」まで付けて売り出すセット商品は 「銀座ソニーパーク」で限定発売。銀座ソ… https://t.co/1o8cZvA5rg"

    「植物を使って仕事をするのが究極」と嘯く自称プラントハンター西畠清順が、著作権が切れたのを良いことに星の王子さまの隣にしゃしゃり出て、「オリジナルストーリー」まで付けて売り出すセット商品は 「銀座ソニーパーク」で限定発売。銀座ソ… https://t.co/1o8cZvA5rg

    島村 健作 on Twitter: "「植物を使って仕事をするのが究極」と嘯く自称プラントハンター西畠清順が、著作権が切れたのを良いことに星の王子さまの隣にしゃしゃり出て、「オリジナルストーリー」まで付けて売り出すセット商品は 「銀座ソニーパーク」で限定発売。銀座ソ… https://t.co/1o8cZvA5rg"
    dekaino
    dekaino 2018/08/07
    うわー世界一のクリスマスツリープロジェクトの人だ。広告代理店系クリエイター系の悪臭がぷんぷんするぞ。
  • 仕事があるのに残業せず帰る「勘違いワークライフバランス」が増えすぎている(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今の日社会において長時間労働の是正は極めて重要な課題です。昔ながらの働き方を変える――いわゆる「働き方改革」をしなければ、少子高齢化による労働力人口の減少や、グローバル化の進展による国際競争に打ち勝つことはできません。これから若く優秀な人財を採用するためにも、残業しない・させない文化を組織に定着させる必要があります。 ところが現場に入ってコンサルティングしていると、このような風潮に過剰反応し、仕事があるのに残業せず帰る人が増えているという現実に直面することがあります。この問題は当初、「成果に対して責任を持つ者」と「時間外労働削減に責任を持つ者」との対立からくるものと私は受け止めました。つまり、 と叫ぶ管理部門との対立です。 この対立構造はわかりやすいでしょう。当事者は「仕事があるのに残業せず帰るなんてできない。でもとにかく帰れって言われるし……」ということになり、結局は家に持ち帰って仕事

    仕事があるのに残業せず帰る「勘違いワークライフバランス」が増えすぎている(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    dekaino
    dekaino 2018/08/07
    世間一般でいう"普通の作業密度"は「作業密度の低い状態で働く習慣を身に付けてしまう」状態の作業密度のことなんだな。何の代償も与えずにこれ以上を求めるのは単なる搾取なんだな。
  • 「助けてください」と訴えた安田純平さんの自己責任論と、報道という仕事(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「私の名前はウマル」[ロンドン発]内戦下のシリアで3年前に行方不明になった日人ジャーナリスト、安田純平さん(44)が日語で「私の名前はウマル、韓国人です。とてもひどい環境にいます。今すぐ助けてください。今日の日付は7月25日」と訴える映像がインターネット上に公開されました。 菅義偉官房長官は8月1日の記者会見で「そのように(安田さんと)思っている」と述べました。オレンジ色の「囚人服」を着せられた安田さんは屋外で白い壁の前に座らされ、背後には黒装束の男2人に銃で脅されているように見えます。 ご家族、友人の方々のご心労はいかばかりかとお察します。安田さんの無事を祈らずにはいられません。 7月上旬には英語で「私は純平です。元気です。家族の無事を願っています。ただ会いたい。すぐ会えることを願っています」と語る17年10月17日に撮影された映像が公開され、中旬にも今年6月12日に撮影された映像が

    「助けてください」と訴えた安田純平さんの自己責任論と、報道という仕事(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    dekaino
    dekaino 2018/08/07
    現在の日本政府は日本国籍を持つ国民の生命よりアメリカ連邦政府の機嫌を取ることの方が優先なので、残念ながら日本政府の助けは期待できないと思う。
  • 天皇代替わり:公務員懲戒、免除を検討 佐川氏対象か | 毎日新聞

    政府は2019年の天皇陛下の退位と皇太子さまの新天皇即位に伴う代替わりに合わせ、国家公務員が過去に受けた懲戒処分の免除を行う検討を始めた。複数の政府関係者が明らかにした。1989年2月の昭和天皇の「大喪の礼」の際に行われ、退職後でも「名誉回復」の意味合いで適用された。同じ基準を踏襲すると、財務省の決裁文書改ざんを巡る佐川宣寿前国税庁長官らの減給処分も免除される可能性があり、政府は基準を慎重に検討する。 天皇の即位や皇太子の誕生など国民的な慶事・弔事の際に、裁判を経ないで刑罰などを消失させたり減刑したりする「恩赦」を行うのが通例。公務員の懲戒処分免除は恩赦とのバランスを取るためだ。現行憲法下で10回あった恩赦のうち、(1)52年のサンフランシスコ講和条約締結(2)72年の沖縄土復帰(3)89年の昭和天皇「大喪の礼」--の3回は、処分免除も併せて行われた。

    天皇代替わり:公務員懲戒、免除を検討 佐川氏対象か | 毎日新聞
    dekaino
    dekaino 2018/08/07
    恩赦対象に地方公務員が含まれないのは、多数のノンキャリ警察官がこれ幸いとばかりに率先して組織ぐるみの汚職や犯罪行為を自白して恩赦前に処分確定することを狙い出し、地獄の釜が開くことを防ぐためだよね?
  • ぼくたちのかんがえたさいきょうのi18n国家

    記事は下記のtweetから始まるスレッドに触発され、@qnighyや@na4zagin3からアイディアを拝借して書いた。 i18n力が最強の国は国内に複数の言語があり、そのうちいくつかは他国でも使われている言語の方言で、1バイト文字での代替表記が困難で、歴史的にISO-2022ベースの文字コードとUnicodeと独自エンコーディングが混在していて、フリガナなどの特殊な組版規則があり、右書き左書き縦書きを併用し、 — Masaki Hara (@qnighy) 2018年8月6日 皆さんのおかげで最強のi18n国家が建設されつつある。一瞬で滅びそう — Masaki Hara (@qnighy) 2018年8月6日 長い前置き ソフトウェアのi18nは難しい。自文化では当たり前と思っていてハードコードしてしまった仮定が崩れて、大幅な再設計を余儀なくされるからだ。気づいて再設計できればまだ良

    ぼくたちのかんがえたさいきょうのi18n国家
    dekaino
    dekaino 2018/08/07
    これはまだ正書法が定義された主要言語の話でまだマシな方。琉球語や津軽弁のように正書法がなく近縁の正書法がある言語でしか表記できないとか、文字がないアイヌ語とかケチュア語は征服者の文字で表記されるとか。