タグ

strategyとwebに関するdodolabyのブックマーク (3)

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - グーグル成功の秘訣は高度な技術開発(産経新聞「正論」12/28寄稿)

    一般読者向け「2005年ネット世界日米総括」的な文章です。 グーグル成功の秘訣は高度な技術開発 ネット産業の日米格差を直視せよ ≪IT産業の世代交代進展≫ 二〇〇五年はインターネット十周年の年であった。米ネット列強とも言うべきヤフー、アマゾン・コム、eベイは一九九五年に創業され、皆、創業十周年を迎えた。 それから遅れること三年、一九九八年にシリコンバレーで創業されたグーグルは「世界中の情報を整理しつくす」というビジョンのもと、情報発電所ともいうべきインフラを構築した。圧倒的成長によって一気に一九九五年創業組を抜き去り、ネット時代の覇者に躍り出た。 時価総額は十兆円をはるかに超え、グーグル以上の時価総額を有する日企業はトヨタ自動車だけになってしまった。グーグルの創業者二人は一九七三年生まれ。三十二歳である。 一方、PC時代の覇者・マイクロソフトは、創業三十周年を迎えた。五十歳になったビル・

    My Life Between Silicon Valley and Japan - グーグル成功の秘訣は高度な技術開発(産経新聞「正論」12/28寄稿)
  • YahooとSix ApartがBlog Hostingで提携

    数日前のネタだが、昨日書いたdedel.icio.usのサービスが落ちてた件と、11月頭前後のTypePadが落ちた件との絡みでこの提携話を思い出した。 10月末のブログでも書いたが、問題はこれら新興サービス企業のインフラが脆弱である、という点ではなく、そもそもこれら新興企業がデータセンターインフラ部分まで自社でtake careしなければならない点が問題。ある意味、これってレストラン経営者自身が店の配電盤の基盤にハンダゴテを当てて修理しているようなものである。 YahooとSix ApartのBlog Hostingの提携話は、1つは屋に専念する、という所に今後収束して行く過程の1出来事と捉えられないか。今週San Franciscoで開かれていたSyndicate Conferenceで、Yahooの人間がこのSix Apartとの提携に関して「Yahooはアプリホスティング能力

    dodolaby
    dodolaby 2005/12/17
    問題はこれら新興サービス企業のインフラが脆弱である、という点ではなく、そもそもこれら新興企業がデータセンターインフラ部分まで自社でtake careしなければならない点が問題。/「餅は餅屋」
  • NTTは「未来の衝撃」からいかに立ち直るのか

    NTTグループの中期経営戦略が発表された(関連記事)。そこでは、アナログ加入電話のサービス=東西地域電話会社+長距離国際電話会社の体制はそのままに、インターネット関連サービスに焦点をあててレイヤ別に機能再編を実現するという玉虫色の解決を図ったようにみえる。だが、来、あるべき軌道に戻っただけという理解もできる。 さらに急変する通信事業者を取り囲む環境 アナログ固定電話網と光ファイバの整備と提供を行うという地域電話会社の目的特定と、ネット系事業を一括して行う事業会社の成立という今回のNTTの選択は、極めて理にかなったものだろう。正直、ここまでなぜ状況への対応が遅れたのか、客観的に見ると不思議という感すらある。前世紀末に「光ファイバ公社を作るべき」と主張していた僕にとってはそう見える。 というのは、アナログ加入電話(固定電話)の劣勢は誰の目からも明らかだからだ。世の中の通話のうち、かなりの部分

    NTTは「未来の衝撃」からいかに立ち直るのか
  • 1