タグ

2012年10月1日のブックマーク (4件)

  • R.project

    靖子 それは自然なめぐり合いでした。 私は日にいて、人生半ばのキャリアの岐路にいました。彼女は私が通っていた研究機関の図書館で働いていました。 その堂の列で、なぜか彼女は私の目に止まりました。穏やかで、健康的で、知性的で。 彼女と話すことができました。彼女は泳ぐのが好きだと言いました。仕事の後に地元のプールに行こうと誘いました。プールのあとはいつも決まって、近くの渋谷で焼き鳥でした。 彼女は大学で英語を学び、さらに学習を深めようとしていました。それなのに、自らを後回しにして、日語に苦戦していた私を助けてくれました。それはいかにも彼女らしい優しさでした。-物惜しみせず、打算せず。 プールへの小旅行から、東京周辺の山や高原への日帰り旅行に足を伸ばしました。その次は奥多摩や秩父のより高い山の山荘への一泊旅行に。気がつけば、富士山のすぐ奥の、知られざる南アルプスの3000メートル級の山々に挑

    R.project
  • みんなのはてブ | はてブをもっと快適に!

    *あとで読む 2ch android art blog book business china css design english facebook google html5 iphone javascript jquery mac music naver pc php politics programming python ruby twitter ui web webサービス webデザイン web制作 wikipedia youtube あとで読む お役立ち これはすごい これはひどい まとめ アニメ アプリ アメリカ クレジットカード ゲーム サービス デザイン ニュース ネタ ビジネス ブログ プログラミング レシピ 中国 人生 仕事 便利 健康 写真 切込隊長 動画 国際 尖閣諸島 政治 教育 料理 旅行 映画 歴史 漫画 生活 画像 社会 経済 考え方 英語 起業

  • いまどきの技術本執筆環境 - 「CakePHP2実践入門」

    原稿執筆 原稿は Vim で書いて、Marked のプレビューを確認するという形で進めました。 Vim 原稿の形式は、Markdown+独自マークアップのプレーンテキストだったので、執筆陣は各自好きなツールを使うことができました。 Vim は普段から使っていて慣れていますし、技術ということでソースコードを読んだり書いたりする場面が多いので同じエディタ上でそれができるのは楽でしたね。 Markdown ということで当初は専用のエディタなども試したのですが、やはり「書く」という行為に関しては手に馴染んでいるものが一番です。 Marked Marked は Markdown 形式で書かれたファイルをプレビューするツールです。Marked でファイルを開いておくと元ファイルが変更されるとプレビュー側も連動して更新されます。 あくまでプレビューに特化したツールなので任意のエディタと組み合わせて使用

  • 新システムに会社が壊れていく

    来月頭から会社のシステムが入れ替わるんだけど、当酷い。 前のシステムの開発元と喧嘩別れしちゃったから、だったら自分たちの手でもっとやり易いシステムにしようぜ! ってノリで素人が自社開発なんてしちゃったから、取り返しのつかないことになった。 使いづらいのは仕方ない。前の入れ替えの時だって、入れ替えたばっかりで慣れない頃は苦労した。 ただ、旧システムにあった機能をなくすってどういうことなんだよ。 どうでもいい機能じゃなく、それがなければこれからどうやってやっていけばいいんだ、って途方に暮れるレベルの機能がなくなった。 それがなけりゃミスが連発するし、作るモノをクライアントに納品できないレベルの超重要な機能があぼーん。 「一人ひとりが気をつければ問題ない(キリッ」と上は言っていたが、どう考えてもそういう話じゃない。 処理の途中でシステムが頻繁に落ちるし、ちょっとした、当にちょっとしたミスを取

    新システムに会社が壊れていく