タグ

2014年11月5日のブックマーク (24件)

  • 「可逆圧縮と非可逆圧縮」 ~マンガでプログラミング用語解説

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「可逆圧縮と非可逆圧縮」 ~マンガでプログラミング用語解説
  • 痩せるVRゲーム「Ingress」とは? | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    ここ2週間ほど、あるスマートフォンゲームにハマっている。おかげで体重は2kgほど落ちてしまったし、足腰のどこかが痛い。ベルトの穴もひとつ減ってしまった。しかし、不思議なことに体調はすこぶる良い。夜はよく眠れるし、朝の目覚めもバッチリだ。なにしろ毎日早朝からゲームをしてしまうからだ。 iPhone版が7月に登場 そのゲームの名前はIngress。あのGoogleが開発したVR(拡張現実技術)を利用したオンラインゲームだ。Android版は2013年10月からベータ・サービスが提供されていたのだが、iOS版の提供開始は2014年7月からだ。一部の人々が熱狂していることは知っていたのだが、10月下旬になって急に始めたのには訳がある Ingressサービス開始2周年を記念して“経験値2倍、アイテムドロップ3倍”というキャンペーンにクラッときたからだ。これを機会に是非参加するべきだという友人の悪魔の

    痩せるVRゲーム「Ingress」とは? | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
  • DMM inside

    アニメ初の快挙!海外アニメ賞を受賞した『スキップとローファー海外ライセンス部長&プロデューサーが語る、奮闘の舞台裏

    DMM inside
  • TravisCI、SauceLabs、Protractorで始める簡単E2Eテスト入門 | チャットワーククリエーターズブログ

    自転車通勤始めました。@kyo_agoです。この記事はE2EテストAdventCalendar -26日目です。 今日はGithub上でTravisCI、SauceLabs、Protractorを使って簡単に始められる継続的E2Eテストの方法を紹介したいと思います。 ゴールはGithubにPRする毎にTravisCIがProtractorを使ってSauceLabs上で検証した結果を教えてくれるところです。 登場するユーザ名(kyo-ago)、リポジトリ名(Protractor-SauceLabs-TravisCI-sample)は実際のものに置き換えて読んでください。 SauceLabsの登録まず最初にSauceLabsのアカウントを作成します。 この時点ではGithubのリポジトリも何らかの設定ファイルも必要ありません。 「Getting Started」を押してください。 ダイアログが

    TravisCI、SauceLabs、Protractorで始める簡単E2Eテスト入門 | チャットワーククリエーターズブログ
    ducky19999
    ducky19999 2014/11/05
    TravisCI、SauceLabs、Protractorで始める簡単E2Eテスト入門
  • 「シドニアの騎士」アニメで実際に使われた3Dデータを販売

    アマナは11月5日、テレビアニメ「シドニアの騎士」で実際に使用された3Dモデルを販売するサイト「シドニア堂」を1年間の期間限定でオープンした。キャラクターや武器、小道具などのデータを購入できる。 主要キャラクターをはじめ、大型兵器・衛人(もりと)各機や異生物ガウナ、武器や小道具などの3Dモデルを配布。主人公・谷風長道、星白閑、科戸瀬イザナの3人の制服バージョンは無料でダウンロードできる。 ダウンロードした商品にはAutodesk FBX (.fbx) 、Wavefront OBJ (.obj)、テクスチャのデータが含まれる。個人利用目的であれば、複製、改変、変形可能。 同作品は弐瓶勉さんの漫画をアニメ化し、今年4~6月に放映された。アマナはストックコンテンツ販売サイト「amanaimages.com」を運営しており、同作品の3Dアニメ制作を手がけたポリゴン・ピクチュアズは子会社。 関連記事

    「シドニアの騎士」アニメで実際に使われた3Dデータを販売
  • インターネットの根幹の仕組みに攻撃、本社も対象に - 日本経済新聞

    インターネット上の住所であるアドレス(ドメイン名)を管理する仕組みがサイバー攻撃を受けたことが分かった。「~・com」のアドレスを利用する一部企業のサイトを閲覧した場合、異なるサイトにつながるように仕組まれていた。ネットの安全情報をまとめる社団法人、JPCERTコーディネーションセンター(東京・千代田)は5日、ネットの根幹を揺るがしかねない問題として企業などに注意喚起を始めた。今回の攻撃は「ド

    インターネットの根幹の仕組みに攻撃、本社も対象に - 日本経済新聞
  • 書籍編集局ブログ|Ohmsha

    2月15日(木)に開催された「Developers Summit 2018(デブサミ)」(主催:翔泳社)にて「ITエンジニアに読んでほしい! 技術書・ビジネス書大賞2018」のプレゼン大会と投票が行われ、大関真之先生の著書『機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで』がみごと技術書部門の大賞の栄冠に輝きました! プレゼン大会では大関先生自ら書に関する熱い熱い思いを披露していただました。このプレゼンによって「読んでみたい!」「数式が苦手だけどこのなら読める!」と惹きつけられるオーディエンスが続出!みごと大賞に選ばれることとなりました。ブラボー! 書は、おとぎ話の白雪姫に登場するお妃様と鏡の関係をなぞらえ、その問答により「機械学習とは何か」「何ができるのか」を楽しいストーリーと可愛らしくしかも的確なイラスト、そして数式をまったく用いることなく解説している画期的な内容です。 登場する

    書籍編集局ブログ|Ohmsha
  • Ruby World Conference 2013いってきた - たごもりすメモ

    毎年島根県松江市で行われているらしいとかねてより聞いてはいたイベント、聞きたいセッションがあったので参加してきた。実家が松江市で、ちょっと帰省しておきたい事情が重なったのも決定を後押しした感あったけど。かなり後になって参加を決めたので特にしゃべる方は何も応募とかせず、当に単に参加してきただけ。 http://www.rubyworld-conf.org/ja/ プログラミング言語系のイベントでは他に見ない現地関係者のご来賓挨拶みたいなのがあったりでだいぶ戸惑ったけど、慣れるとじわじわくるらしいのでまだ未熟ということだろう。セッションも聞いてはいたけど、それより色々な人と色々話してきた、という感じ。基的にぼっち行程だったので果敢にRubyコミッタの方々に話しかけに突撃してた。 だいぶスーツ色が強い空気もあった*1けど、そうでない人もかなり混ざっててどちらもアリみたいな感じ。 あんまり具体

    Ruby World Conference 2013いってきた - たごもりすメモ
  • Ja - Scalable and Modular Architecture for CSS

    大規模なプロジェクトにおいて最適な構造を見つけ出すために自分自身(そして自分の周りの人たち)のプロセスを分析してきたが、その結果、私が見つけ出したのはプロセスは規模の大小に関わらず大規模なサイトであっても小規模なサイトであっても同じように有効なプロセスだった。 プロジェクトやチームが大きくなるのに併せてCSSをより柔軟に、よりメンテナンスしやすいCSSを書くための構造について学んでいこう。 What is it? SMACSS (スマックスと発音する) は厳格なフレームワークというよりはスタイルガイドである。インストール、またはダウンロードするライブラリは書にはない。SMACSSはデザインプロセスを分析するための手法であり、厳格なフレームワークを柔軟な思考過程とする手法だ。そしてCSSを使ったウェブサイトの開発に対する一貫したアプローチをドキュメント化する試みでもある。いったい誰が現在に

    ducky19999
    ducky19999 2014/11/05
    Ja : Scalable and Modular Architecture for CSS
  • モダンなCSS設計パターンを考える

    The document summarizes Hiroki Tani's presentation at the QCon Tokyo 2014 conference on modern CSS architecture. Some key points discussed include: - Adopting modular approaches like OOCSS and SMACSS to separate structure from skin/style and improve maintainability. - Using techniques like BEM naming to further decouple CSS from HTML. - Developing reusable CSS modules and components with flexible

    モダンなCSS設計パターンを考える
  • AngularJS についての所感

    AgularJS に対する気持ち 所感といいつつ、主に自分がつらさとして感じていることを書く。所感シリーズとしては jQueryについての所感 も併せて読みたい。 この学習曲線の中でいうと、たぶん今の自分は Very Cool! の頂点から降りている最中くらいだと思う。そして、マサカリをふりかぶった諸兄にひとつだけ言いたいのは、共感脳を養った方がモテるということだ。 チキンハート的弁解: 以下はAngularJSに関するつらさを述べることに専念するために、美点を挙げていないだけであってAngularJSを全方位的に貶めたり、何かと比べて明確にクソだというような意図はない。 画像は AngularJS: The Best Parts · Anand Mani Sankar からの引用。X軸にある www.bennadel.com は AngularJS 大好きさん。 辛1. $scope が

    AngularJS についての所感
  • もしもシステムの欠陥により多額の損害賠償を求められたら

    もしもシステムの欠陥により多額の損害賠償を求められたら:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(8)(1/2 ページ) システムの欠陥によって損害が発生したとして、作業費用6億5000万円の支払い拒否に加え、23億円の損害賠償まで請求された下請けベンダー。裁判所の判断はいかに? 連載目次 私が調停を行っている東京地方裁判所民事第22部では、民事調停に加えて建築関係の訴訟も行われている。「建物の構造に問題があり、十分な強度を備えていない」「建物が傾いて使用できない」といった欠陥について多くの訴訟が提起され、損害賠償や補修費用などが争われている様子は、建築もITも変わらない。 ただし建築とITでは、成果物の完成と欠陥の関係についての考え方が異なる。建築では、建てた家やビルに多少なりとも欠陥が見つかった場合、施主は仕事の完成を認めずに、検収や費用の支払いを拒んだり、補修が完全に終了するま

    もしもシステムの欠陥により多額の損害賠償を求められたら
  • 貴様はピカールを知っているか | tech - 氾濫原

    人生報われないことばかりで嫌になってしまうが、そんな世の中にも確実に報われる努力というものが存在する。ピカールはその1つだ。 ピカールはその名の通り金属を磨いてピカ〜ルさせるものである。350円で一生分ぐらいの磨き成分を得らえる恐しくコストパフォーマンスに優れた液体である。人によっては「小学生のとき流行っていた!」という、古くからかつ有名な実績ある液体である。ちなみに白濁していてドロドロしている。そして灯油の臭いがする。 無心で何かに熱中することはストレス解消のいい方法であると云われる。ピカールはきっとそれを助けてくれるだろう。 例 ピカール前 #1500 の耐水ペーパーで大部分を磨いてしまったので結構綺麗に見えるが、元々はもっとくすんでいた。 ピカール後 全体的にピカールしたことによって明かに輝きを得られた。(土台の色は変わっているのは塗ったからでピカールの効果ではない) 長い間使ってい

    貴様はピカールを知っているか | tech - 氾濫原
  • 慶応が「IT入試」を導入する深い事情

    IT教育」と聞いて、いったい何をイメージするだろうか。PCiPadがスムーズに使いこなせること? それともプログラミング言語を身に付けるような専門的な教育? いずれにせよ、今、世界中でIT教育が話題の的だが、日でそれが話題になることは極めて少ない。米国ではオバマ大統領が国を挙げてのIT教育推進を打ち出すが、日では局所的にそれに取り組む自治体があって、ごくたまに新聞記事になる程度だ。 ここ数年、タブレットを用いた授業や、子ども向けのプログラミング教室が盛況との話をよく耳にするようになった。IT教育の融合は、今後、どのような展開を見せるのか。この連載では、有識者や現場で実際にIT教育を実践している人たちに話を聞くことで、新しい教育の形について考えていく。 第1回目は、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)。1990年に設立された同校は、学術に最先端のものを取り入れようという進取の精

    慶応が「IT入試」を導入する深い事情
  • Introduction | テスト自動化パターン言語プロジェクト

    テスト自動化パターン言語プロジェクト これは、関西検証コレクション にて議論された、テスト自動化の暗黙知について、パターン言語へとまとめる試みを行っているプロジェクトです。 表現のおかしな所や異論がある場合は、Issuesに投げてもらうか、Forkしてプルリクをいただければ全力で検討を行います! ライセンスについて この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 3.0 非移植 ライセンスの下に提供されています。

  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • 銀行業界におけるSIerの勢力図を知っていますか?:情報インフラ24時 眠らないシステム:オルタナティブ・ブログ

    金融業とITが一体化してからすでに久しく、いまや、あらゆる金融決済業務はITシステム無しでは語れません。私たちの生活に最も身近な銀行業界も例にもれず、東日大震災の義援金口座トラブルの際には、お金のやりとりが滞って多大な影響を受けた方も多かったと思います。 これほど重要な業務を支えるITシステムとなると、その開発や維持には多大なコストが発生するもので、日経コンピュータ(2010年4月14日号)によれば、100億~200億(オープン系~メインフレーム)の初期開発費用が発生すると述べられています。 10年以上前までは、こういった銀行の根幹を支える勘定系システム(預金・貸出・為替業務を支えるシステム)を独自開発する銀行は多く、これの開発を得意とする国内SIerの一部は「メインフレーマー」と呼ばれ、カスタムメイドを重ねに重ねたシステム維持運用を当たり前のように提供していたのです。 しかし、業務の集

    銀行業界におけるSIerの勢力図を知っていますか?:情報インフラ24時 眠らないシステム:オルタナティブ・ブログ
  • 商用も無料!Bootstrapをベースに最近のトレンドを取り入れた新作テンプレートのまとめ

    Webデザインの最近のトレンド、縦長ページ、スクロールエフェクト、CSS3アニメーション、フラットスタイルなどを取り入れたBootstrapのテンプレートを紹介します。 Bootstrapは先週3.3.0がリリースされ、Bootstrap4の開発も進んでるそうです。4ではIE8はサポート外になる予定。

    商用も無料!Bootstrapをベースに最近のトレンドを取り入れた新作テンプレートのまとめ
    ducky19999
    ducky19999 2014/11/05
    商用も無料!Bootstrapをベースに最近のトレンドを取り入れた新作テンプレートのまとめ
  • 気になるGoogleの新しいメールサービス『Inbox by Gmail』を使う前に知っておきたいこと | ライフハッカー[日本版]

    Googleは10月22日、『Inbox by Gmail』と呼ばれるまったく新しいEメールサービスを発表しました。「Inboxなんて初めて聞いた」「機能や仕組みがわからない」という方のために、この記事では、1週間毎日使ってみてわかったことを説明していきます。 現時点で、Inboxは招待制のサービスですが、招待は着実に広がっているようです(抜け道もあります)。 今までの常識を捨てるべし(メールはToDoリストと見なせ) Inboxの機能を紹介するまえに、そもそもInboxとは何かを説明しておくほうが良いでしょう。ほとんどの人がぶつかるであろう最初の問題は、「どのボタンで何ができるのかわからない」ということです。たとえば、米Lifehacker編集長のウィットソン・ゴードン(Whitson Gordon)は、Inboxを初めて使った時に、「メールを『Done(完了)』にするってどういうことな

    気になるGoogleの新しいメールサービス『Inbox by Gmail』を使う前に知っておきたいこと | ライフハッカー[日本版]
    ducky19999
    ducky19999 2014/11/05
    いいっすよ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 英語とJavaScriptとRebuild.fm - 主に技術的なことを書くブログ

    2014-10-10 英語JavaScriptとRebuild.fm Diary 行きの電車で英語アプリのヒアリング、帰りの電車でJavaScriptを読む(今はjQuery)。というのがなんとか習慣化してきました。今まで両方ともやろうやろうと思っていてずっと3日坊主だったもの。 たとえ行き帰りの26分であっても、このまま1年ぐらい続けられたら何かしら得られるものはあるんじゃないかと思っています(1ヶ月続くかどうか)。 JavaScriptに至っては、先日おこなった勉強会も手伝って、GitHubにプッシュしたりGruntでWatchしてライブリロードしたりしているとけっこう楽しくなってきてしまって、今も夜中の3時なんですけど、ぜんぜん眠くなくて、所帯もってからはひさしぶりこの感じと思ってます。 英語はさすがに、周りに話せる人もいないので、なかなかむずかしいな、とは思いながらも、いいP

  • 株式会社はてなに入社しました - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    11月1日付で、株式会社はてなに入社しました。 はてなに入社するということで、なるべく自社サービスを利用していこうと思い、これを機にブログもはてなブログに移行しようと思います。引き続きよろしくお願いします。 はてなでは、Mackerelの開発に携わる事になりました。前職に引き続きScalaが使われているプロダクトで、これまでの経験を活かしていきたいと思っています。 今日は入社初日でめちゃくちゃ緊張しましたが、チームメンバーの何人かとは入社前からお酒を飲んだり、勉強会などでご一緒させてもらったりしていたので、おかげで比較的スムーズにジョインできたかな、と思います。 はてなは会社としても、新しい社長の元でおもしろいフェーズにあると思っているので、良い化学反応を起こせるように頑張ろうと思います。

    株式会社はてなに入社しました - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
  • [速報]Google Container Engine発表。Dockerコンテナを実行しKubernetesで管理するクラウドサービス

    [速報]Google Container Engine発表。Dockerコンテナを実行しKubernetesで管理するクラウドサービス Googleは11月4日(日時間5日)、サンフランシスコでイベント「Google Cloud Platform Live」を開催。Dockerコンテナ上でアプリケーションを実行し、それをKubernetesで管理するクラウドサービス、「Google Container Engine」(略称はGKE。Google Compute Engineの略称GCEとかぶるためにGKEになったのだと思われます)を発表しました。 これまでIaaS型のクラウドでアプリケーションを実行するには、仮想マシンのインスタンスを起動し、OSをインストールし、ネットワーク環境などを設定したうえでアプリケーションをインストールする、といった手順を踏む必要がありました。 Google C

    [速報]Google Container Engine発表。Dockerコンテナを実行しKubernetesで管理するクラウドサービス
  • 木更津高専を中退してドワンゴに入社した - ゆっくりしてない

    タイトルの通りで、今日が初出社だった 木更津高専を退学するまでの流れ、初出社を終えての感想、その他諸々について書く 木更津高専 ※以下の文章は「木更津高専という環境は自分と相性が悪かった 或いは自分がクズだった」という話であって、高専がクソであるという話ではない 入学 まず、小学生のときに3年ほど住んでいた北海道での知り合いが釧路高専に進学したという話を聞いて高専を知った 中学生のときの自分はHSPだったりCだったりを触って遊んでいた状態であったので「プログラミングがしたいから」という理由で進学先に高専の情報工学科を選んだ 学科は3つまで選べたが、情報工学科だけを志望した 受験勉強はそこまで頑張ったわけではないと記憶しているが、入試における学力試験では受験者のうち上位25%に入っていたようだった 1年生 入試で上位25%に入ったおかげで驕っていたようで、定期試験の勉強など全くしなかった 当

    木更津高専を中退してドワンゴに入社した - ゆっくりしてない