ブックマーク / sendai.keizai.biz (11)

  • 仙台うみの杜水族館で恒例企画「日本酒ナイト」 9蔵元参加、特産物使うフードも

    夜の水族館で地酒を楽しむ「魚を肴(さかな)に 日酒ナイト水族館 2019春の宴」が5月25日、仙台うみの杜(もり)水族館(仙台市宮城野区中野4、TEL 022-355-2222)で開かれる。 イベント限定メニュー「オリジナル枡付のお刺身盛り合わせ」 被災地復興支援企画として2017年9月に初開催され4回目。今回は宮城を代表する港町の気仙沼、石巻、塩釜から6つの蔵元と3つのゲスト蔵元が参加し、蔵元自ら自慢の銘酒や秘蔵酒を振る舞い日酒の魅力を伝える。 出展蔵元は、「男山店」「角星」(以上、気仙沼)、「墨廼江酒造」「平孝酒造」(以上、石巻)、「佐浦」「阿部勘酒造」(以上、塩釜)。ゲスト蔵元は、「一ノ蔵」(大崎市)、「蔵王酒造」(白石市)、「朝日酒造」(新潟県長岡市)。 フードコートでは日酒に合う地域の特産物を使ったイベント限定メニューを提供。「蛸(たこ)と大根の甘辛煮」「鮭(さけ)ともず

    仙台うみの杜水族館で恒例企画「日本酒ナイト」 9蔵元参加、特産物使うフードも
    el-pescador
    el-pescador 2019/05/22
    (仙台経済新聞)出展蔵元は、「男山本店」「角星」(以上、気仙沼)、「墨廼江酒造」「平孝酒造」(以上、石巻)、「佐浦」「阿部勘酒造」(以上、塩釜)。ゲスト蔵元は、「一ノ蔵」(大崎市)、「蔵王酒造」(白石
  • 「みやぎサーモン押し寿司」好評受け今年も販売 GI登録の養殖ギンザケ使用 - 仙台経済新聞

    大根の甘酢漬けがのった右側3個には酢飯に白ゴマがまぜ込んである。トッピングの違いもあり、異なる風味で味わえる 1976(昭和51)年に宮城県で始まったギンザケの養殖。県内では現在、石巻市・女川町・南三陸町で行われており、国内生産量の90%以上を占める。中でも「みやぎサーモン」は、宮城県産米を飼料原料とし、水揚げの際に「活(い)け締め」「神経締め」と呼ばれる鮮度維持のための処理を施す生用ギンザケの最高級ブランド。昨年5月、地域の農林水産物をブランドとして保護する国の地理的表示保護制度(GI)に宮城県第1号として登録された。 「みやぎサーモン押し寿司」は、東日大震災からの復興と「みやぎサーモン」に懸ける生産者の思いを形にした商品。みやぎ銀ざけ振興協議会(石巻市)、宮城県、JR東日仙台支社(仙台市青葉区)と日レストランエンタプライズ仙台支社(同)が連携し、昨年初めて販売した。 日レスト

    「みやぎサーモン押し寿司」好評受け今年も販売 GI登録の養殖ギンザケ使用 - 仙台経済新聞
    el-pescador
    el-pescador 2018/11/27
    (仙台経済新聞)「みやぎサーモン押し寿司」好評受け今年も販売 GI登録の養殖ギンザケ使用 1976(昭和51)年に宮城県で始まったギンザケの養殖。県内では現在、石巻市・女川町・南三陸町で行われており
  • 魚をさかなに宮城の地酒飲み比べ 「仙台うみの杜水族館」でナイトイベント - 仙台経済新聞

    夜の水族館で宮城の地酒を楽しむ「魚を肴(さかな)に 日酒ナイト水族館」が10月12日、「仙台うみの杜(もり)水族館」(仙台市宮城野区中野4、TEL 022-355-2222)で開かれる。 大勢の来場者でにぎわう大水槽「いのちきらめくうみ」前 昨年10月に初開催され今回で3回目。日酒好きの20代女性から年配の男性まで、毎回約700人が参加する人気イベントとなっている。副館長の和田淳太さんは「『水族館で魚を見ながら日酒が楽しめるなんて斬新』と好評を得ている。時間が進むにつれてどんどんにぎやかになり、終盤の大水槽前は『大きな居酒屋さん』状態。『蔵元さんの話を聞きながらお好みの日酒を探す楽しい時間をありがとう』という声も多く頂いた」と話す。 今年は春に「初しぼり」、秋に「ひやおろし」をそれぞれ楽しむ趣旨で年2回の開催となった。「2018秋の雅」と題した今回は、宮城を代表する港町である気仙沼

    魚をさかなに宮城の地酒飲み比べ 「仙台うみの杜水族館」でナイトイベント - 仙台経済新聞
    el-pescador
    el-pescador 2018/10/03
    (仙台経済新聞)「宮城サーモンと大根の塩こうじあえ」「フカちゃんちゃん焼き」(以上380円)、「ホヤ唐揚げ」「鯛だし茶漬け」(以上450円)、「秋の宴(うたげ) 5点盛り
  • 仙台駅で「みやぎサーモン押し寿司」限定販売 宮城初のGI登録記念で

    JR仙台駅で9月1日、宮城県産養殖ギンザケブランド「みやぎサーモン」を使った駅弁「みやぎサーモン押し寿司(ずし)」の販売が始まった。 1976(昭和51)年に宮城県で始まったギンザケの養殖。県内では現在、石巻市・女川町・南三陸町で行われており、国内生産量の90%以上を占めている。中でも「みやぎサーモン」は、水揚げの際に「活(い)け締め」「神経締め」と呼ばれる鮮度維持のための処理を施す生用ギンザケの最高級ブランド。今年5月には、地域の農林水産物をブランドとして保護する国の地理的表示保護制度(GI)に宮城県第1号として登録された。 みやぎサーモンがGI登録されたことを記念して企画された同商品。みやぎ銀ざけ振興協議会(石巻市)、宮城県、日レストランエンタプライズ仙台支店(仙台市青葉区)が連携し、みやぎサーモンの特徴である「さっぱりした脂」「凝縮された甘み、うま味」を最大限に引き出す駅弁を目指

    仙台駅で「みやぎサーモン押し寿司」限定販売 宮城初のGI登録記念で
    el-pescador
    el-pescador 2017/09/13
    (仙台経済新聞)仙台駅で「みやぎサーモン押し寿司」限定販売 宮城初のGI登録記念で 1976年に宮城県で始まったギンザケの養殖。県内では現在、石巻市・女川町・南三陸町で行われており、国内生産量の90%以上を占めて
  • エスパル仙台に魚介蒸し料理店「ザ・スチーム」 ワイン、カキ料理も豊富に

    エスパル仙台(仙台市青葉区中央1)東館3階に3月18日、「ザ・スチーム シーフードポット&オイスター」(TEL 022-792-2501)がオープンした。 魚介や野菜のスチーム料理 全国にオイスターバーを展開するヒューマンウェブ(東京都中央区)の東北初出店となる同店。同社広報担当の高瀬繭さんは「北海道新幹線開通とともにエスパル仙台の新館開業をお聞きし、東北の玄関口である仙台に初出店する運びとなった」と経緯を話す。岩手県大槌町に2017年春、複合施設「大槌牡蠣(かき)ノ星」の開業を予定しており、そのアンテナショップとしての位置付けも担っているという。 店舗面積は31.20坪で、席数はカウンター10席、テーブル32席。店内はアースカラーを基調にした温かみのある雰囲気が特徴で、客席は見通しの良い開放感を意識し、オープンキッチンで調理する様子も見られる。 「魚介をたのしく味わう」をコンセプトにした

    エスパル仙台に魚介蒸し料理店「ザ・スチーム」 ワイン、カキ料理も豊富に
    el-pescador
    el-pescador 2016/03/29
    (仙台経済新聞)スチーム料理をメーンに、「宮城県産 殻付き帆立のスチーム」(1個650円)、「三陸産牡蠣の白ワイン蒸し」「色彩野菜のスチーム」(以上1,180円)、「気仙沼港メカジキのスチーム」(1,480円)
  • 「むすび丸」水産バージョンお目見え 宮城の水産業復興に一肌

    青のねじり鉢巻きがトレードマークのむすび丸水産バージョン。宮城の豊かな海で大物を釣り上げる(イメージ) 2007年3月8日、「仙台・宮城デスティネーションキャンペーン」のシンボルマークとして誕生したむすび丸。2008年3月には全身が登場し、現在では仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会事務局仙台・宮城観光PR担当課長として、甲冑(かっちゅう)・祭り・スポーツの3バージョンのコスチュームを着こなし県内外での公務に当たっている。 震災から4年4カ月が経過し、「宮城県の水産業は着実に復旧しつつあり、漁業や養殖業は震災前の7割程度まで生産が回復。魚市場の水揚げは震災前のレベルまで回復している」と話す県水産業振興課担当者。「水産加工の生産体制も整いつつあるが、販路の回復に苦戦している状況にある」という。 そうした現状を踏まえ、むすび丸が県産水産物の販路回復・消費拡大に一肌脱ぐこととなった。同担当者は「

    「むすび丸」水産バージョンお目見え 宮城の水産業復興に一肌
    el-pescador
    el-pescador 2015/08/09
    (仙台経済新聞)「むすび丸」水産バージョンお目見え 宮城の水産業復興に一肌 カラフルな波模様がデザインされたはっぴと、頭に巻いた青色のねじり鉢巻が印象的な新コスチューム。
  • マリンピア松島水族館、最後の夏休み企画-88年の歴史を振り返る展示も

    マリンピア松島水族館(松島町、TEL 022-354-2020)で現在、最後の夏休み企画「ラストサマーバケーション」を開催している。 開館当時のシンボル「竜宮門」の写真も 1927(昭和2年)年4月にオープンした同館。第2次世界大戦の影響で一度閉館したが、1950(昭和25)年に再開。1969(昭和44)年からは仙台急行(仙台市青葉区昭和町)が営業権を引き継いだ。 現存する国内の水族館では富山県の魚津水族館に次いで2番目の古さ、同じ場所で営業する施設としては国内最古となる同館だが、昨年11月に閉館を発表。同社による営業期間だけでも約2037万人の来場者に多くの思い出を提供した同館は2015年5月10日、88年の歴史に終止符を打つ。今後は同時期に仙台港背後地へのオープンを予定する「仙台水族館(仮称)」と業務委託を結び、飼育業務の委託管理を行うほか、現在飼育する魚類や動物の移動を行うという。

    マリンピア松島水族館、最後の夏休み企画-88年の歴史を振り返る展示も
    el-pescador
    el-pescador 2014/08/13
    (仙台経済新聞)マリンピア松島水族館、最後の夏休み企画-88年の歴史を振り返る展示も 現存する国内の水族館では富山県の魚津水族館に次いで2番目の古さ、同じ場所で営業する施設としては国内最古となる
  • 石巻産カタクチイワシを使ったアンチョビフィレ「国産。しかも石巻。」

    仙台市内で飲店を手掛けるカピターノ(仙台市青葉区一番町3)が製造・販売しているアンチョビフィレ「国産。しかも石巻。」が県内外で人気を集めている。 姉妹品の「バーニャカウダ」と「アンチョビマヨネーズ」も 「主に日国内で消費されているアンチョビは、イタリアやスペインで生産された輸入品に頼っているが、アンチョビの原料となるカタクチイワシは日全国でも水揚げされている」と同社担当者。産業の活性化と雇用創出、糧自給率向上などのコンセプトを掲げ、宮城県石巻産のカタクチイワシを使った商品の開発を始めた。 アンチョビに適したカタクチイワシの確保・選別から、熟成期間や発酵の度合い、味わいなど試行錯誤を重ね3年ほど前に製品化。今年2月には、味わいやパッケージ、価格をリニューアルし、同社が運営するネットショップ「カタクチ商店」で格販売を始めた。 原材料は、カタクチイワシ、ひまわり油、塩のみ。カタクチイワ

    石巻産カタクチイワシを使ったアンチョビフィレ「国産。しかも石巻。」
    el-pescador
    el-pescador 2014/03/27
    (仙台経済新聞)石巻産カタクチイワシを使ったアンチョビフィレ「国産。しかも石巻。」 カタクチイワシが小さく塩漬けになっているため機械で処理できないことから、全て手作業での生産となる。
  • 仙台のカキ料理専門店「オイスターハウスヤマト」、女性中心に人気

    仙台・クリスロード商店街のカキ料理専門店「オイスターハウスヤマト」(仙台市青葉区中央2、TEL 022-716-0810)が女性を中心に人気を広げている。場所は桜井薬局ビル地下1階。 看板商品の「カキのお好み焼き」と岩ガキ 飲店の運営やプロデュースを手がけるYAMATO(大阪大阪市)が「カキの場である宮城で、味や流行に敏感な女性にカキをスタイリッシュに楽しみながら味わっていただきたい」(同社担当者)と、大阪・福岡に次ぐ同業態3店舗目として2月にオープン。店舗面積は約30坪で、席数は50席。 兵庫・坂越産を中心に、石巻や岡山・日生のカキを提供。「ゆくゆくは宮城県内のカキをもっと多く使用し、地産地消していきたい」と同担当者。メニューは「生ガキ(2個)」「焼きガキ(2個)」(以上580円)、「カキの白ワイン蒸し(2個)」(680円)、「カキステーキ」「カキのチャンジャ春巻き」「カキのガーリ

    仙台のカキ料理専門店「オイスターハウスヤマト」、女性中心に人気
    el-pescador
    el-pescador 2013/06/28
    (仙台経済新聞)仙台のカキ料理専門店「オイスターハウスヤマト」、女性中心に人気 「ゆくゆくは宮城県内のカキをもっと多く使用し、地産地消していきたい」
  • 仙台にセルフ方式の放射能測定スペース-ネットカフェの一角に開設

    仙台市青葉区の「メディアカフェポパイ」(仙台市青葉区中央2、TEL 022-726-7890)内に1月4日、放射能測定器レンタルスペース「ベクサーチ」仙台店がオープンした。 放射能測定器「ベクレルモニターLB200」 インターネットカフェを経営するカキタ(東京都千代田区)が新規事業として手掛ける同店。当初は関東出店を計画していたが、宮城県内に同様の店舗が少ないことから、利用者需要を考えて仙台への出店を決めた。 測定器は、ドイツ・ベルトールド社製のシンチレーションカウンター「ベクレルモニターLB200」3台を用意。利用者は、規定の状態にした検体500cc分をビニール袋に入れて持参し、スタッフの説明を受けながら自分で機器を操作して測定する。検査機関へ送るよりも低価格で、1検体あたり約20分と短い時間で結果が分かるのが特徴。証明書は発行しない。 現在、1日平均10組が利用。小さな子どもを持つ主婦

    仙台にセルフ方式の放射能測定スペース-ネットカフェの一角に開設
    el-pescador
    el-pescador 2012/01/15
    (仙台経済新聞)仙台にセルフ方式の放射能測定スペース-ネットカフェの一角に開設 測定器は、ドイツ・ベルトールド社製のシンチレーションカウンター「ベクレルモニターLB200」3台を用意。
  • 南三陸町の「オクトパス君」、売れ行き40倍に-「置くとパス」で合格祈願

    南三陸町観光協会(南三陸町、TEL 0226-47-2550)が販売しているタコをモチーフにした文鎮「オクトパス君」が、受験生を抱える親から人気を集めている。 急激な注文増に製造現場も大わらわ 同協会が運営する「BOXショップ汐風カフェ」(同、TEL 090-7077-2550)で2009年から販売している同商品。南三陸町(旧志津川町)は「西の明石、東の志津川」といわれるタコの名産地であることから、英語の「オクトパス」と「(机の上に)置くと(受験に)パス」という願いを込め、合格祈願グッズとして製作した。 昨年まで月10個程度の売れ行きだったが、今年1月に県内のメディアで紹介されたことをきっかけに問い合わせが急増。1カ月半で約400個を売り上げ、売り切れになることもあるという人気ぶり。購入者のほとんどは受験生を持つ家族で、「遠く離れている受験生のお孫さんのために購入されていくケースもある」(

    南三陸町の「オクトパス君」、売れ行き40倍に-「置くとパス」で合格祈願
    el-pescador
    el-pescador 2011/02/14
    南三陸町の「オクトパス君」、売れ行き40倍に-「置くとパス」で合格祈願 (私も購入したクチです…)
  • 1