タグ

ブックマーク / www.iwate-np.co.jp (15)

  • 子ども7割「復興関わりたい」 法人が被災地で調査

    公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(部東京都千代田区、上野昌也理事長)は19日、県など東日大震災の被災地で行った「子ども参加に関する意識調査2014」の結果を発表した。前回2012年調査と同様に約7割が「復興に関わりたい」と答え、うち4人に1人程度がまちづくり活動や震災を語り継ぐ活動を希望した。一方、「何をしたらいいか分からない」との声も多く、同法人は子どもへの十分な情報や機会の提供を訴えている。 調査は11、12年に続き3回目。9月から10月にかけて山田町、陸前高田市、宮城県石巻市の小学4年~高校生1万6810人を対象に実施し、1万3957人(回収率83%)から回答を得た。 「自分のまちの復興に関わりたいか」との問いに「はい」と答えたのは9333人で、全体の66・9%(前回比2・6ポイント減)。 一方、「いいえ」を選択したのは32・5%(2・6ポイント増)。理由は「何をし

    子ども7割「復興関わりたい」 法人が被災地で調査
  • 大規模な集落跡を確認 宮古の津軽石大森遺跡

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/09/07
    “須恵器も出土”縄文がほとんどだけど奈良時代も26棟。海経由で北上した移民の可能性が高そうだ
  • 能舞台の屋根改修「足踏み」 平泉の白山神社

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/05/28
  • 「かわらけ」平泉と同時期 北上・国見山廃寺跡から出土

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/01/15
    “平泉で同様の器が導入された時期と重なるため、この器を使う儀式が京都から平泉に導入され始めた時期に、国見山廃寺でも同様の儀式が行われていたと推察”
  • 釜石に藤原氏関連の拠点か 12世紀遺物が大量出土|岩手日報

    釜石市教委による同市鵜住居町の川原(かわら)遺跡の発掘調査で、奥州藤原氏時代の遺物が大量に出土し、21日に開いた現地説明会で成果を披露した。沿岸部の12世紀の遺跡では最大級の出土量で、藤原氏に近い有力者の重要物流・生産拠点だったとみられる。平泉を拠点に東北一円に力を及ぼした藤原氏の地域支配を解明する手掛かりとして注目される。 津波で全壊した鵜住居小、釜石東中建設に伴い1100平方メートルを調査。財力のある有力者しか所持し得ない中国産磁器(白磁、青磁、青白磁)、常滑(とこなめ)や渥美(あつみ)産陶器、鉄製品など、12~13世紀を中心に千点以上の遺物が出土した。 焼土、鉄滓(てっさい)など鉄作りの痕跡も確認。文官(ぶんかん)がいたことを示唆する硯(すずり)、九州や山口方面から加工目的で持ち込まれたとみられる滑石(かっせき)、宴会儀礼に用いられた使い捨ての素焼きの酒器かわらけの破片も若干見つかっ

    釜石に藤原氏関連の拠点か 12世紀遺物が大量出土|岩手日報
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/12/23
    秀衡の息子の一人が頼朝から許されて生き残って沿岸部にいたはず
  • 伝統の竹細工、縄文が起源か 一戸・御所野遺跡調査

    一戸町教委は、同町岩舘の御所野遺跡出土の縄文土器についていた編み物の痕跡を調査し、スズタケが素材だった可能性が高いことが分かった。同町の伝統工芸「鳥越の竹細工」の素材もスズタケで、4千年の時を超え合致。同遺跡を含む「縄文遺跡群」世界遺産登録に向け、縄文文化の現代への継承を証明する貴重な成果で、工芸の伝承にも弾みがつきそうだ。 近年の縄文研究の進展で、縄文人は土器だけではなく多様な編み物を作り、木の実の貯蔵などに使っていたことが分かっている。だが、植物は腐って残らないことが多く、研究は困難だった。 町教委は、佐々木由香嘱託研究員(植物考古学)と共に、同遺跡中央部から出土した縄文中期後半~末(約4500年前~4千年前)の土器片を調査。 縄文人が土器を製作する際に底についた編み物の痕跡57点を、シリコンでかたどるレプリカ法で採取。節の形状を詳細に調べたり、職人の協力で実際に素材を加工して編む実験

    伝統の竹細工、縄文が起源か 一戸・御所野遺跡調査
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/12/19
    こういうのは「偶然」から考え始めるのが筋“縄文土器についていた編み物の痕跡を調査し、スズタケが素材だった可能性が高いことが分かった。同町の伝統工芸「鳥越の竹細工」の素材もスズタケで、4千年の時を超え合
  • お歳暮、主役は三陸特産品 県内、消費者も復興後押し 

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/12/03
    拡散希望!って言いたいけど今年は福島に決めているんで、すみませんあまちゃん
  • 「遺構」前に静かな祈り 震災から2年8カ月

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/11/12
    “津波で前町長ら職員40人が犠牲となった大槌町の旧役場庁舎前”
  • 県の遺跡発掘調査「代行」 花巻市教委が復興支援

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/10/21
    “通常は県文化振興事業団埋蔵文化財センターが担う県の大規模事業の調査を「肩代わり」”
  • 縄文の大集落が出土 大船渡、3日に現地説明会

    文化振興事業団埋蔵文化財センターによる大船渡市三陸町越喜来(おきらい)字仲崎浜の中野遺跡の発掘調査で、縄文時代の大集落跡が見つかった。縄文人の精神性を象徴する石製ペンダントも出土。3日午後1時から調査成果の現地説明会を開く。 同遺跡は標高約90メートルで、住宅の高台移転に伴い約9千平方メートルを調査。縄文時代中期終わりごろ(約4200年前)の複式炉(ふくしきろ)を伴う竪穴住居跡が40棟以上出土した。複式炉は炉が二つあるのが特徴で「現代で言えばシステムキッチン」と同センターの須原拓文化財専門員(39)。調理用具を入れるためか、土器を炉と炉の間に埋めた立派な複式炉も見つかった。 同遺跡からは、大量の土器や石器のほか、珍しい石製ペンダントも出土。須原文化財専門員は「ムラの長老が身に着けていたのではないか」と推測する。 【写真=大船渡市三陸町の中野遺跡で出土した縄文時代の複式炉】

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/08/02
    沿岸部でどんどん出ますね
  • 「海の蝦夷」活動を裏付け 陸前高田の蕨手刀

    津波で被災し救出された陸前高田市立博物館所蔵蕨手刀(わらびてとう)の地金(じがね)の組成が内陸部の蕨手刀と異なることが、盛岡市の県立博物館の赤沼英男学芸第二課長(文化財科学)の調査で分かった。古代の「海の蝦夷(えみし)」が、内陸の蝦夷と異なる文化交流を広げていたことを示す発見。14日に同館で開く講座で調査成果を紹介する。 蕨手刀は奈良―平安時代初期に使われた鉄製の刀で、柄頭(つかがしら)が早蕨(さわらび)の芽を巻いた状態に似ているのが特徴。東北地方北部の古墳から多く出土し、陸前高田市からは3振りが出土している。いずれも津波で流失したが、県内文化財関係者が土砂の中から救出。修復作業の傍ら金属考古学的解析に取り組んだ。 その結果、地金の組成、特に銅、ニッケル、コバルトの3成分が同時代の県内陸部出土蕨手刀と異なっていた。他地域との比較から、組成の似た地金が関東から東北、北海道へもたらされた可能

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/07/17
    ひょえ~”岩手県陸前高田市立博物館所蔵蕨手刀の地金の組成が内陸部の蕨手刀と異なることが分かった。古代の「海の蝦夷」が、内陸の蝦夷と異なる文化交流を広げていたことを示す発見”
  • 宮古で奈良時代の集落跡出土 沿岸部では最大級

    文化振興事業団埋蔵文化財センターが発掘調査を進める宮古市津軽石の津軽石大森遺跡から、奈良時代(8世紀)の大集落跡が見つかった。同センターによると、沿岸部の奈良時代の集落跡としては最大級の規模。6日午前11時から現地説明会を開く。 国土交通省三陸国道事務所の三陸沿岸道路建設事業に先立つ調査。遺跡は津軽石川河口付近の高台(標高15~20メートル)に位置し、大型(直径7メートル)を含む竪穴住居跡32棟が出土した。 奈良時代には、閉伊地方の蝦夷(えみし)が国家に昆布を献上していたことが当時の文献に記される。同センターの米田寛文化財専門員は「津軽石川はサケが遡上(そじょう)する川として有名だが、この地は海産資源が集積する流通拠点だったのではないか」と推測する。 【写真=奈良時代の竪穴住居跡32棟が出土した津軽石大森遺跡=宮古市津軽石】

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/07/06
    ”奈良時代には、閉伊地方の蝦夷が国家に昆布を献上していたことが当時の文献に記される。センターは「津軽石川はサケが遡上する川として有名だが、この地は海産資源が集積する流通拠点だったのではないか」と推測”
  • 中世に思いはせ田植え作業 一関・骨寺村荘園遺跡

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/05/28
    世界遺産に外れた遺跡。がんばって景観まもってください
  • 「鉄道神社」で安全運行祈願 岩手町で関係者ら

    「鉄道の神社」とされる岩手町江刈内の薬師如来神社で17日、いわて沼宮内駅の安全を祈願する祭典が開かれた。 JRとIGRいわて銀河鉄道関係者、旧国鉄OBら約20人が参加。神社は東北新幹線の高架線ほどの高さから同駅を見下ろす高台にあり、参加者は穏やかな陽気の下、参拝した。 鉄道の神社は全国的にも珍しいといい、JRの萩生田真治駅長は「あまり聞いたことがない。地域の人たちが親しみ、守ってきたおかげだ」と安全運行を願った。 【写真=安全運行を祈願する鉄道関係者ら】

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/05/19
    なぜ鉄道神社なのか?由来が知りたいです
  • 縄文遺跡群、構成資産は変えず 文化庁指摘で専門委

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/05/11
    撃沈フラグ?
  • 1