記事へのコメント306

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    paravola
    paravola (そもそも企業じゃない)渡邉氏が質問した相手は、公述人として出席した中原のり子氏(東京過労死を考える家族の会代表)。1999年に小児科医だった夫を過労自殺で亡くしている

    2018/03/30 リンク

    その他
    RPM
    RPM "私も10年前に愛する社員を亡くしている経営者でございます。"平然とこれを言えるのが凄い。反省するにはまず「自分に非がある」と認識できないと不可能なんだな。

    2018/03/18 リンク

    その他
    wackunnpapa
    wackunnpapa ワタミの狡猾さのみが残る虚しさよ。

    2018/03/17 リンク

    その他
    bulldra
    bulldra サイコパス

    2018/03/16 リンク

    その他
    knok
    knok 本物のサイコパスだよね

    2018/03/16 リンク

    その他
    Sumie
    Sumie 市民レベルで反労働の機運が高まる一方「生産性」信仰は相変わらず温存されたままであり、ある地獄が消滅すると直ちに別種の地獄が出来するのでないかという予測はある。

    2018/03/15 リンク

    その他
    kodebuya1968
    kodebuya1968 全く反省していないことだけはわかった。

    2018/03/15 リンク

    その他
    ral_deflespy
    ral_deflespy この人は「よしんば死んでも労働界のヴァルハラ行けっから大丈夫だ!」 …って思ってるです?

    2018/03/15 リンク

    その他
    xlc
    xlc 奴隷に「やりがい」を説く狂人。

    2018/03/15 リンク

    その他
    ncc1701
    ncc1701 ワタミ・青山繁晴・杉田水脈あたりは、昔の自民党なら派閥の偉い人が立候補者選定の段階でゴミ箱に放り込んでいたはず。

    2018/03/15 リンク

    その他
    myogab
    myogab 自民党政治の本質よね

    2018/03/15 リンク

    その他
    You-me
    You-me これは自民党の国対まわりで誰も止めなかったのか、というあたりを聞いて来てほすい感じの

    2018/03/15 リンク

    その他
    kagecage
    kagecage 狂気…。

    2018/03/15 リンク

    その他
    ad2217
    ad2217 セカンドレイプ

    2018/03/15 リンク

    その他
    mashori
    mashori そう思うならなんで過剰労働を押し付ける経営者に対する刑事罰制度を付けないんだ?

    2018/03/15 リンク

    その他
    sonzinc
    sonzinc "ワタミでは、2008年に子会社「ワタミフードサービス」で、入社2か月の女性社員(当時26)が過労自殺する事件が発生。残業時間は月140時間以上あった。遺族対応もまずく、社会的な批判にさらされた(2015年和解)。"

    2018/03/15 リンク

    その他
    bigburn
    bigburn “「私も10年前に愛する社員を亡くしている」”加害者意識の全くないサイコパスをこういう場に立たせる、これが自民党の総意なんだな…

    2018/03/15 リンク

    その他
    securecat
    securecat 高プロ制は比率何%以上の株主のみ対象みたいな条件で労働者階級にも適用しても良いってくらいにしないと、悪い経営者にいいように用いられてしまうってのがなー。制度そのものは、制御さえ効けば問題なかろうに。

    2018/03/15 リンク

    その他
    Atalante
    Atalante このオッサンはキチガイ染みてて大嫌いだけれども、この記事の中に限って言えば薬剤師のほうが変だと感じる。「出来ないありきの人」への対応要員なんだろね。

    2018/03/15 リンク

    その他
    kj-54
    kj-54 政党的にはこっちの方が(森友より)よっぽど問題なんじゃないかな。

    2018/03/15 リンク

    その他
    NORITA
    NORITA たぶんこの人は本気で社員を愛してるつもりなんだし、働くことがその人のためだと思ってるんだろうし、そう思えない人は気の毒だと信じてるからこそこの態度なのだろう

    2018/03/15 リンク

    その他
    bzb05445
    bzb05445 俺が親なら頃しにいく案件だわ。

    2018/03/15 リンク

    その他
    hiby
    hiby こんなふうに放置すると付け上がるからここできっちり滅ぼしていかないといけない。

    2018/03/15 リンク

    その他
    kaipu1224
    kaipu1224 長時間労働が常習化すると周りにも求めてくるから気持ち悪い。

    2018/03/15 リンク

    その他
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 常にこの姿勢を崩さずにいるワタミは、本当にこういう労働観で、これは変わらなそう。退職して転職する選択肢はある。ワタミの同業者はチャンスなんじゃないだろうか、という状況が続いているのが疑問。

    2018/03/15 リンク

    その他
    songe
    songe おぞましい

    2018/03/15 リンク

    その他
    kiyo560808
    kiyo560808 「私も10年前に愛する社員を亡くしている」ってなんか自分に責任がないような言い方だなぁ。労働時間が労働者の自由じゃなくて経営者の自由になっちゃうことを懸念してるんだよね。

    2018/03/15 リンク

    その他
    f6731713
    f6731713 10年間まったく変わってない人

    2018/03/15 リンク

    その他
    fuyu77
    fuyu77 過労死遺族に"私も10年前に愛する社員を亡くしている経営者"ってアホかと。お前は殺した側だろ。

    2018/03/15 リンク

    その他
    eatspiroshiki
    eatspiroshiki この種の人の怖いところは、本当にソレが正しい美しいと信じ切っているところよね。打算とか野望じゃないの。だから無邪気にこんなことが言える。

    2018/03/15 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ワタミ創業者・渡邉美樹議員、過労死遺族に「労働観」尋ねるやりとりが物議 - 弁護士ドットコムニュース

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/05 techtech0521
    • musashinokami2022/07/02 musashinokami
    • nacham75262018/05/25 nacham7526
    • paravola2018/03/30 paravola
    • comicomi532018/03/23 comicomi53
    • ponnao2018/03/19 ponnao
    • RPM2018/03/18 RPM
    • yk_wcat2018/03/18 yk_wcat
    • sawarabi01302018/03/18 sawarabi0130
    • tym11012018/03/17 tym1101
    • p-f2018/03/17 p-f
    • wackunnpapa2018/03/17 wackunnpapa
    • tokishi482018/03/17 tokishi48
    • nakana792018/03/17 nakana79
    • a_matsumoto2018/03/16 a_matsumoto
    • ulime2018/03/16 ulime
    • repunit2018/03/16 repunit
    • bulldra2018/03/16 bulldra
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事