エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
オーソモレキュラーの入門書。 : パラダイムシフト好きの外科医のblog
新宿溝口クリニックの溝口徹先生の新著、最強の栄養療法「オーソモレキュラー」入門(光文社新書)」を... 新宿溝口クリニックの溝口徹先生の新著、最強の栄養療法「オーソモレキュラー」入門(光文社新書)」を頂いたので、一気読みしました。 タイトル通り、ポーリング博士やホッファー博士が中心となって確立させたオーソモレキュラー療法の日本語の入門書です。 溝口先生がオーソモレキュラーを診療に取り入れる過程や、その実績について知ることができ、大変勉強になりました。 ポーリング博士やホッファー博士は、医学界からその業績を無視され続けてきたようです。 19世紀におけるゼンメルワイスと同じです。 良い治療であっても医学界が認めるまでは時間がかかるのは、医学の歴史の常です。 本書を読んで最も勉強になったことは、糖質制限やMEC食、市販のサプリメントを併用しても体調がスムーズに良くならない患者さんもいること。 そして、血液検査の解釈および遅延型アレルギーの検査や爪や毛髪の検査についてです。 保険診療だけでは溝口先生
2018/03/31 リンク