エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ドラムのトリガーについて・後半(実践編)
ドラムのトリガーについて・前半(基礎知識編) 前半ではトリガーについての基礎知識を書きましたが、後... ドラムのトリガーについて・前半(基礎知識編) 前半ではトリガーについての基礎知識を書きましたが、後半では実践的なことに触れていきます。 TRIGGER2とCubase Pro 8の両方で解説を。 Cubaseはバージョン6あたりからからヒットポイントを検出する機能が付いているはずですが、バージョン8とは表示や操作方法が異なるかもしれません。 システム毎に使い方は異なりますが、どれも同じような概念だと思うのでご参考までに。 ■TRIGGER2 トリガーしたいトラックにTRIGGER2をインサート。 起動画面が表示されたら左側にある「Browser」をクリックし、サンプル名を画面下にある任意のパッドのような空白部分にドラッグ。 サンプル音をチェックしたい場合は「Audition」をONにしてからクリックするとサンプル音が鳴ります。 次に、画面左側で「Browser」から「Triggering」