記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 「傍観者効果が発動してしまわないような社会システムを作ることが重要」…なるほど。自分はあのブロイラーのようなやり方は嫌いではないけどなあ

    2011/10/27 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp 社会

    2008/07/14 リンク

    その他
    Leoneeds
    Leoneeds コメントが多い

    2007/07/08 リンク

    その他
    summercontrail
    summercontrail "偶然のもたらす悲劇に対してできるだけ公平であること、あるいはそうした偶然の悲劇をもたらさないように僅かに試みることがモラルかもしれない"

    2007/06/24 リンク

    その他
    lockcole
    lockcole 自身のモラルについて考察。傍観者効果(Bystander effect)の立場を引用。「世界がもたらす不運や不幸に対して、自分がモラルを堅持することで防御や対抗できるような気がする」この感覚はわかる。モラルは自分を守ってる。

    2007/06/24 リンク

    その他
    jazzfantasista
    jazzfantasista どうもモラルというのはそういう自己弁護として機能しているような感じがする。あるいは、世界がもたらす不運や不幸に対して、自分がモラルを堅持することで防御や対抗できるような気がするのだ。

    2007/06/22 リンク

    その他
    fab-lab
    fab-lab モラルの低い人を傍観/モラルを問うというのは典型的なダメな議論と言っていい/世界に蔓延する無数の不正を直視するのは、私たちの繊細な精神には荷が重すぎる/自己弁護

    2007/06/22 リンク

    その他
    gnt
    gnt うん、まー基本的にそーだよなー/と思ってたら「そー」じゃない人がいっぱいいてぐったりっていうかやっぱり。↓↓↓

    2007/06/21 リンク

    その他
    walkinglint
    walkinglint まあそうだね... > どうもモラルというのはそういう自己弁護として機能しているような感じがする。

    2007/06/21 リンク

    その他
    arajin
    arajin 「モラルが問われるという状況に遭遇することはその人にとってまさに、その人の人生の場であり意味なのではないか。」

    2007/06/21 リンク

    その他
    z0rac
    z0rac 諦観。

    2007/06/20 リンク

    その他
    hatayasan
    hatayasan 「偶然のもたらす悲劇に対してできるだけ公平であること、あるいはそうした偶然の悲劇をもたらさないよう試みること」東浩紀氏の議論を思い出す。cf.http://www.glocom.ac.jp/j/publications/journal_archive/2005/09/9.html

    2007/06/20 リンク

    その他
    castle
    castle 「人間の心理そのものを消したり改造することは無理であるから、この傍観者効果によって助けなかった人間を非難するのではなく、傍観者効果が発動してしまわないような社会システムを作ることが重要になってくる」

    2007/06/20 リンク

    その他
    chanm
    chanm モラルと自我との区別が付かないので、モラルがない人って逆に自分を防御しない人なのかなあと思ったりする。そういうの避けるだけだなあ私は。。。避けられない人は守りたい。

    2007/06/20 リンク

    その他
    Blue-Period
    Blue-Period 孫引き『彼らの苦悩を取り除いたりするのが、あまりにも困難である場合、私たちはもっと安易な戦略に走る。彼らの不幸は自業自得の結果であると思い込もうとするのだ。』

    2007/06/20 リンク

    その他
    syd_syd
    syd_syd 「偶然のもたらす悲劇に対してできるだけ公平であること、あるいはそうした偶然の悲劇をもたらさないように僅かに試みることがモラルかもしれない、とか、ぼんやり思う。」

    2007/06/20 リンク

    その他
    fujikumo
    fujikumo <モラルとはなんだろうと再考する。モラルというのは高みにおいて存在するのではなく、低さのほうに紛れてしまうのだろうとも思う。モラルの低さも含めてだが、我々の存在とは小さく低く偶然的なものだ>

    2007/06/20 リンク

    その他
    pho
    pho 直視に耐えないものは、少なくない

    2007/06/20 リンク

    その他
    aozora21
    aozora21 『偶然のもたらす悲劇に対してできるだけ公平であること、あるいはそうした偶然の悲劇をもたらさないように僅かに試みることがモラルかもしれない、とか、ぼんやり思う。』

    2007/06/20 リンク

    その他
    funaki_naoto
    funaki_naoto 「偶然のもたらす悲劇に対してできるだけ公平であること、あるいはそうした偶然の悲劇をもたらさないように僅かに試みること」

    2007/06/20 リンク

    その他
    rajendra
    rajendra 同意する。というか似たようなことを先月書いたっけ。>世界がもたらす不運や不幸に対して、自分がモラルを堅持することで防御や対抗できるような気がする

    2007/06/20 リンク

    その他
    PuHa
    PuHa なんだろうか。このかんじ。きがかりなことがたくさんあってなんだかわからなくなっていく。

    2007/06/20 リンク

    その他
    hasenka
    hasenka 羅生門

    2007/06/20 リンク

    その他
    dotk3_ameta
    dotk3_ameta (-ω-)

    2007/06/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    極東ブログ: モラルの低い人を傍観する時

    このところぼんやり考えているが結論も出ないことがある。ただ、考えあぐねてきたので、少しブログにで...

    ブックマークしたユーザー

    • kiyo_hiko2011/10/27 kiyo_hiko
    • sumoa2011/10/27 sumoa
    • peppers_white2011/10/27 peppers_white
    • rakusupu2011/10/27 rakusupu
    • miwa842010/07/27 miwa84
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • xenop2008/05/18 xenop
    • qpq2008/01/20 qpq
    • ggg1232007/12/14 ggg123
    • Hil2007/08/17 Hil
    • shingokmg2007/07/11 shingokmg
    • Leoneeds2007/07/08 Leoneeds
    • cvyan2007/06/27 cvyan
    • summercontrail2007/06/24 summercontrail
    • lockcole2007/06/24 lockcole
    • dpmare2007/06/22 dpmare
    • yamatt_bulk2007/06/22 yamatt_bulk
    • Rooooomario2007/06/22 Rooooomario
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事