記事へのコメント58

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    webmarksjp
    product development

    その他
    y2k000
    その二

    その他
    kyorecoba
    「個人的体験の共有」そのもので現在のTVが成り立っているから、そこを分離させようとするとかなりの軋轢を生むでしょうね。

    その他
    ymorimo
    同じ考えです。ただアップロードだけで引用と解釈できるのかどうか。

    その他
    akkun_choi
    「引用」は拡大解釈じゃないかと思う

    その他
    shozzy
    ブクマコメント見てるとYouTubeを単なるアップローダとしてしか認識してない人が多いな。

    その他
    p_chopin
    「個人的体験の共有」が「報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内」と言えるかどうか.

    その他
    merg
    人がYouTubeにテレビ番組の一部をアップロードする目的は、主に「こんな面白い場面があったよ」という「個人的体験の共有」である点に注目すべきだ。

    その他
    damenews
    もともと電波で垂れ流してるもんだしな

    その他
    as365n2
    「引用」

    その他
    minatonet
    産業革命、IT革命、そして著作権革命か?

    その他
    denken
    新聞や本は簡単に引用できるのに……というなんかこうモヤモヤしたものがありました

    その他
    crossbreed
    youtube以後、テレビを少しは見るようになりました。

    その他
    swordheart
    納得できる。

    その他
    TheTocotonist
    正しい考察

    その他
    hiragisan
    時代に合わない法律を改正すべきなのは尤もだと思う。ただ、YOU TUBEなんかだと、『引用』のためにアップロードすることが他の人の無断転載に繋がるんじゃないか

    その他
    shiranui
    無理に合法化するより、マイクロペイメントを考えたらどうか

    その他
    rig
    法律というものは人々のためにあるものなのだから、それが社会の常識に合わなくなってきた時には法律の方を変えるべきである。

    その他
    knakase
    著作権 

    その他
    SiroKuro
    『引用と見なすこともできる』か……。難しい話です。

    その他
    Yuny
    youtubeをブログ言及のための引用と考える。現行法ではちょっと無理があるが、法改正の可能性には同意。ただ、撮影時にネットに広まることまで肖像権的にも考えていないはず。

    その他
    ono_matope
    そう。YouTubeの凄いところは言及可能性。

    その他
    massunnk
    テレビ番組はタダでみてるから著作権とかの意識がなくなるんだよねー

    その他
    I11
    著作権制度の現実的修正の必要性には同意するが、YouTubeは良くてP2Pはダメ、は筋が通らない。インターネットそのものが広い意味でのP2P。著作権ではなく憲法学で言う情報人権の概念を検討すべき。

    その他
    kkobayashi
    「無料のメディアならOK」→「引用の範囲ならOK」に趣旨変わってない?結局何が言いたいのよ。映画も一部だったらOKなの?TVも全部だったらNGなの?意味不明。

    その他
    bn2islander
    引用の用件を満たしているのなら、問題ないんじゃない?

    その他
    mind
    その動画に関する自分の意見をブログで表明するために、番組の一部をYouTube(/はてな)にup。著作権法の『引用』 ――活字メディアの中に、映像を引用する。発想なかった。internetwork OLE? 静止画キャプがいいならあり得る。

    その他
    peyanngu
    net tou tube 著作権 

    その他
    Kaffein
    ”「YouTubeは今までテキストでしか可能でなかった『引用』を単にビデオにまで広げたもの」と考えることは出来ないだろうか?”

    その他
    Desperado
    アップロードすることが「引用」とか言いたいわけじゃないよなまさか。ブログで紹介する行為でいいんすよね?そこらへんが明確になってませんこのエントリー。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:YouTubeを使ったテレビ番組の『引用』の合法性に関する一考察

    私はWinnyなどのP2P型のファイル共有サービスを使って音楽映画をコピーすることは犯罪であり徹底的に...

    ブックマークしたユーザー

    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • hoshinasia2008/05/16 hoshinasia
    • shinyai2007/04/23 shinyai
    • ohita2007/01/30 ohita
    • e1d9hcfs2006/11/28 e1d9hcfs
    • nurse_maximum2006/11/03 nurse_maximum
    • ryozo182006/10/27 ryozo18
    • y2k0002006/10/10 y2k000
    • toruto2006/09/29 toruto
    • assa2006/08/31 assa
    • huehara882006/08/30 huehara88
    • kyorecoba2006/08/30 kyorecoba
    • ymorimo2006/08/14 ymorimo
    • facet2006/08/09 facet
    • sk82006/08/09 sk8
    • clearether2006/08/08 clearether
    • loosecontrol2006/08/02 loosecontrol
    • akkun_choi2006/08/01 akkun_choi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む