新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
COVID-19騒ぎで食料ナショナリズムが始まった、今こそ自給率の向上を優先するべきである - そりゃおかしいぜ第三章
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
COVID-19騒ぎで食料ナショナリズムが始まった、今こそ自給率の向上を優先するべきである - そりゃおかしいぜ第三章
COVID-19の騒ぎの前、すでに11億人の人が飢餓状態にあった。その人たちが更なる危機状態に落... COVID-19の騒ぎの前、すでに11億人の人が飢餓状態にあった。その人たちが更なる危機状態に落ちいっている。今回に似た2014年のエボラ出血熱騒ぎの時にも、農家は穀物などの食料の販売を一時止めたりしている。 国家も自国の食料の輸出に制限し始めている。世界的なコメ輸出国である、ベトナムとインドとカンボジアはコメの輸出を禁止し始めた。ロシアやウクライナやカザフスタンも小麦の輸出規制に踏み切っている。カザフスタンは、ジャガイモやソバ、佐藤やヒマワリ油の輸出を禁止した。 世界の主な農業国は自国の社会安定のため、少量の輸出禁止をするか検討をしている。国内備蓄量を確保するためである。自国第一主義のトランプのアメリカも種億両輸出制限の検討に入っている。彼らの国を非難することはできない。自国民を守るのは当然である。日本にはその気概がないだけのことである。 すでに世界の食料貿易にも輸出規制などの影響が出始