エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
鬱で倒れた会社の後輩が、復帰してからの話。
どーも、ソフトウェア開発者のりょーたです。 数年前、ぼくの直属の後輩が鬱になり、会社に来れなくなり... どーも、ソフトウェア開発者のりょーたです。 数年前、ぼくの直属の後輩が鬱になり、会社に来れなくなりました。 そのときは本当にショックで、ぼくは自分の不甲斐なさと悔しさとでいっぱいになりました。 彼はぼくのチームの主戦力だったので、彼のいなくなったチームは、必死そのものでした。 プロジェクトマネージャーのはずの自分が手を動かしながら、顧客と調整し、すべてをやるような状況でした。 それからしばらくして、チーム運営が少しずつ波に乗ってきた頃、ぼくは考えはじめました。 『どうすれば、彼が戻って来やすいようなチームづくりができるのか?』 『どうすれば、彼がつぶれないようなチームづくりができるのか?』 ぼくは“チームづくり”というのを強く意識するようになりました。 当時、やる案件に対して、担当する人間の数は絶対的に不足していました。 そこで、ぼくは人を増やすことに決めました。 しかし、案件の費用が決め