エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
小田急8000形は最終的にどれぐらいの長寿形式となるのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
小田急8000形は最終的にどれぐらいの長寿形式となるのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~
ケイプアイボリーにロイヤルブルーの帯を巻く最後の形式となり、現在も多くの編成が最前線で活躍してい... ケイプアイボリーにロイヤルブルーの帯を巻く最後の形式となり、現在も多くの編成が最前線で活躍している小田急8000形。 車齢が40年に到達しようとしている編成も多く、長寿形式となるのは確実な状況となっています。 まだ本格的な廃車が始まっていない8000形ですが、最終的にはどれぐらいの長寿形式となることが想定されるのでしょうか。 車齢が40年に迫りつつある8000形後輩の1000形が次々に廃車となっていく中、8000形には18両しか廃車が発生していません。 リニューアル後も界磁チョッパ制御のままだった編成と、踏切事故で損傷した8264Fが廃車となりましたが、それ以外の編成は現在のところ全て元気に活躍を続けています。 8000形は1982年の終わりに登場した車両で、デビューからは40年近くが経過しています。 現在の最古参は1983年の終わりに登場した8252Fで、最も新しい編成ですら1987年の