
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
なぜ小児性犯罪者の手口はどれも同じなのか…「性教育」「ふたりだけの秘密」という言葉が必ず出てくる理由 家族や友人と引き離していく「5つのプロセス」とは
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
なぜ小児性犯罪者の手口はどれも同じなのか…「性教育」「ふたりだけの秘密」という言葉が必ず出てくる理由 家族や友人と引き離していく「5つのプロセス」とは
原因は性欲ではない 加害者は子どもの誘い方や関係性づくりに非常に長けています。彼らは、場所・時間帯... 原因は性欲ではない 加害者は子どもの誘い方や関係性づくりに非常に長けています。彼らは、場所・時間帯・ターゲット・状況などを見極めて、巧妙に加害行為を繰り返します。 よく「性犯罪は性欲が原因だ」という言説がありますが、それは違います。これを私は性欲原因論と呼んでいますが、これでは性犯罪の本質は理解できないままです。加害者本人も「これは自分の性欲が原因で、自分はそれが抑えられなかったからだ」と思い込んでしまうからです。 しかし、小児性犯罪に限らず、痴漢や盗撮などあらゆる性犯罪の文脈において、彼らが「性欲が原因」と考えるようになるのも無理はないと思わされることもあります。とくに痴漢の場合、その傾向は甚だしいものです。『痴漢とはなにか 被害と冤罪をめぐる社会学』(エトセトラブックス、2019年)を著した牧野雅子さんには警察官として勤務した経験がありますが、警察には「性欲を主体として調書を取る」とい