エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ツイッター(Twitter)の運用方針 | 外出恐怖・対人恐怖・うつ病治療記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ツイッター(Twitter)の運用方針 | 外出恐怖・対人恐怖・うつ病治療記
ツイッターよりもブログ ツイッターは手軽に投稿できるのが魅力なのですが、衝動性が強く、一時の感情の... ツイッターよりもブログ ツイッターは手軽に投稿できるのが魅力なのですが、衝動性が強く、一時の感情のまま投稿してしまうことが多いです。 そのため、私は思ったこと、考えたことはツイッターよりもブログに書くようにしてます。 文字数の制限もありますしね。 主なツイート 衝動的に言いたいことはネガな時が多く、私はネガ発言は控えたいと思っているので、ツイートは記事公開のお知らせが主です。 閲覧利用が多い そのため、どちらかというと閲覧利用が多いです。 近しい症状やうつ病、精神疾患を抱えた方のツイートを見てます。 がんばってる方、前を向いてる方のツイートを見ると、自分もがんばろうという気になれるので。 「いいね」はいろんな意味で 「いいね」はそのまま「いいね」と言う意味であったり、「共感」や「励まし」などいろんな意味でつけさせてもらってます。