記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    susatadahiro
    susatadahiro ということは、些細な失敗を許容(?)できるような方向になるような何かをやっていけばいいってことか。よしわかった。

    2009/07/02 リンク

    その他
    nojukukaikeishi
    nojukukaikeishi 些細な失敗を許さないということは、逆説的には、些細な失敗を探しつづけるということでもあるんです。誰か失敗をしないかと見張りつづける社会でもあるんです。

    2009/05/05 リンク

    その他
    iroiroattena
    iroiroattena 一部の人は質問内容に疑問を持つが、そういう人向けにテレビは作られてない。あれをみてヤンヤヤンヤとあれこれクチにするような下衆な人達向け。という意味では突っ込んで話題にするだけでも乗せられてるんだけど

    2009/04/28 リンク

    その他
    Desperado
    Desperado 芸能レポーターなんて昔からそんなもんだけどなぁ。

    2009/04/28 リンク

    その他
    maraigue
    maraigue quote{なんかね、「いかに小さなことであろうと絶対に失敗を許さない」みたいな社会をつくりたがっているような気がするんですね}

    2009/04/28 リンク

    その他
    coinlocker
    coinlocker 露骨な下品さで売り続けるのであれば捨てられることになっても文句言わないでおくれよ。

    2009/04/28 リンク

    その他
    kinut
    kinut その嫌な感じ、下品な感じ、芸能レポーターならまだしも、スポーツインタビューとかでも感じる。かなり根深い日本の問題だと思う。

    2009/04/28 リンク

    その他
    memoclip
    memoclip 窮屈な日本の一端を担っているメディア。苦しくなるだけなのに。

    2009/04/28 リンク

    その他
    noman29
    noman29 人間は自分を高い所に置いてしまいがちな生き物なのでは。客観性って大事だな。

    2009/04/28 リンク

    その他
    lucky_pool
    lucky_pool 誰にでも分かりやすい先入観やステレオタイプを押し付けられているような嫌な感じ。

    2009/04/28 リンク

    その他
    manbennaku
    manbennaku 草彅君の問題は一般人とマスコミの感覚の違いがもろに出ていたような。俺自身はどーでも良くてただ単にネタとして消費してたけど

    2009/04/27 リンク

    その他
    BUNTEN
    BUNTEN 「誰か失敗をしないかと見張りつづける社会」ん? かなり前から日本はそーゆー社会である…んと違うの? その上で、少数の生贄を血祭りに上げることで、お上(神?)から、ほとんどの"悪事"をお目こぼししてもらえる社会。orz

    2009/04/27 リンク

    その他
    dhalmel
    dhalmel 「その嫌な感じは、案外根深いような気がしています。」

    2009/04/27 リンク

    その他
    hatayasan
    hatayasan 「要するに、自分をものすごく高い棚に置いているんですね。棚に置けているときはいいけど、いつか引きずり降ろされる時が来ます。こういう社会を想定する限りはね。」

    2009/04/27 リンク

    その他
    rajendra
    rajendra "些細な失敗を許さないということは、逆説的には、些細な失敗を探しつづけるということでもあるんです。誰か失敗をしないかと見張りつづける社会でもあるんです。"

    2009/04/27 リンク

    その他
    rgfx
    rgfx 訂正を恥とするメディアなのかな。逆に、彼らにすれば「高い棚に身を置けない奴は社会的信用のないクズ」なのかも。公務員並みの無謬神話とか非人間的すぎる。人間に戻れたらいいのにね。

    2009/04/27 リンク

    その他
    uunfo
    uunfo GIGAZINEのタイトルの付け方とか。

    2009/04/27 リンク

    その他
    youranus
    youranus メディアだけじゃなくてそういう風潮があるから息苦しい。正義って心の拠り所ではあるけれども所詮は偏った思想のひとつでしかないから。

    2009/04/27 リンク

    その他
    permas
    permas ”あえて本文の内容とは逆から切り込むキャッチを書く場合は、本文を読んだときに「なるほどねえ」と思わせないといけないんですよね。ある種のカタルシスがないと”

    2009/04/27 リンク

    その他
    taitoku
    taitoku 人をたたいていれば自分が正義になれるという錯覚がある。

    2009/04/27 リンク

    その他
    maicou
    maicou 自分自身(記者や編集)が普段からそう思ってるってことですよ。相手に質問してるようで実は自分語りしてるだけです。みんな。>ミスリードや誘導をしてまでも

    2009/04/27 リンク

    その他
    ghostbass
    ghostbass マスコミって自身が作った構造に自身が縛られてるって気づいてないよね。

    2009/04/27 リンク

    その他
    REV
    REV 本文も元記事も読んでいないが、別にシンゴがナギを許さないんじゃなくて、まあ、レトリックの一種だと思ってる。持ち上げて落とすのが好きな人が大杉。

    2009/04/27 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    素朴な疑問として - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    どうして新聞とかテレビの報道って、こういう切り取り方するのでしょうね。2009年4月25日23時49分にYOMI...

    ブックマークしたユーザー

    • sugorokusan2013/04/08 sugorokusan
    • susatadahiro2009/07/02 susatadahiro
    • nojukukaikeishi2009/05/05 nojukukaikeishi
    • iroiroattena2009/04/28 iroiroattena
    • m2r2009/04/28 m2r
    • Antonio-marugari2009/04/28 Antonio-marugari
    • Desperado2009/04/28 Desperado
    • maraigue2009/04/28 maraigue
    • coinlocker2009/04/28 coinlocker
    • cs1332009/04/28 cs133
    • kinut2009/04/28 kinut
    • memoclip2009/04/28 memoclip
    • frequency2009/04/28 frequency
    • mickn2009/04/28 mickn
    • kamiikedai-adman2009/04/28 kamiikedai-adman
    • noman292009/04/28 noman29
    • lucky_pool2009/04/28 lucky_pool
    • kousyou2009/04/27 kousyou
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事