記事へのコメント40

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    k-asai140
    k-asai140 話し言葉の文章化って難しいのですよね…

    2014/12/02 リンク

    その他
    hatezawa14
    hatezawa14 あとで

    2014/12/02 リンク

    その他
    ikd18
    ikd18 これこそ編集の仕事。ありのままを伝えるだけでいいなら音声ファイルをUPすれば良いわけで。文字に起こした時点で情報は欠落するので、どうやって読みやすく情報量を落とさずに伝えるかという

    2014/12/02 リンク

    その他
    ytn
    ytn トランスクリプトは素起こしは素起こしで、「ルール」あるしで、そんなに簡単なもんでもない。

    2014/12/02 リンク

    その他
    u_eichi
    u_eichi 記事で伝えたいのが何なのかで使い分ける。それが編集。

    2014/12/02 リンク

    その他
    mofutofu
    mofutofu 自分が会議でどもってしまったときに、そのどもりが議事録で書きおこしされてたらヤダな、という感想しか浮かばない対談。内容が頭に入ってこない

    2014/12/02 リンク

    その他
    yukitake_da
    yukitake_da 書き起こしとか?

    2014/12/01 リンク

    その他
    BRITAN
    BRITAN 文字起しは難しいよね…

    2014/12/01 リンク

    その他
    s99e209
    s99e209 対談記事でどもり成分100%で一字一句を正確に文字起こしすることで蘇った「人間性」。 「何が語られたかより、誰がどんな風に語っているのかを見たい」ときにこのようなスタイルで文章起こしもいいかも知れない。

    2014/12/01 リンク

    その他
    ryo71724
    ryo71724 興味深い考察だった。

    2014/12/01 リンク

    その他
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose どもりが1つ入るだけでも印象は全然違うんですね。「会話」を「文章」に起こす機会が今後ありそうなので、とても参考になりました。

    2014/12/01 リンク

    その他
    satonyann
    satonyann テープ起こしに興味があったので面白い記事でした。思っていたより奥が深い世界だ。

    2014/12/01 リンク

    その他
    maple_uti
    maple_uti 鶴瓶・上岡パペポTVを文字起こししてもらいたい

    2014/12/01 リンク

    その他
    ikurazu
    ikurazu あの会話はこーやって再現されてたんですね。なーるほど!

    2014/12/01 リンク

    その他
    kuma215
    kuma215 このへんは、ホント裁量の世界ですね。

    2014/12/01 リンク

    その他
    gazi4
    gazi4 普通は要約・補足が重視されるんだが、そこを敢えて"いちばん大事なものが失われているのではないか"という話。ここで思い出せるのが「ハードルを下げる行為」だ。

    2014/12/01 リンク

    その他
    gnt
    gnt 編集とライティングの技術体系って、ほんと世に広まってねえな。テキストも講座も山ほどあるのに、何でだ。

    2014/12/01 リンク

    その他
    yoiIT
    yoiIT 「さ、さ、齊藤さんは、げ、げ、げ現代の山下清なんだな。」

    2014/12/01 リンク

    その他
    k_ume75
    k_ume75 「どもり成分100%」の大変さすごい/書き起こしする時って無意識に「ナチュラルメイク」にしてたなー。

    2014/12/01 リンク

    その他
    hinatakokage
    hinatakokage なるほどー。編集の微調整で印象が結構変わるんですね。あまり考えたことありませんでした。

    2014/12/01 リンク

    その他
    nakoton
    nakoton どもり無しで裸の大将やったらどうなるかってネタを思いついたので誰かアップしてくだちい

    2014/12/01 リンク

    その他
    eichannel
    eichannel youtubeが音声自動認識でいつも見当違いの字幕をつけてくれるんだけど、そのたびに自分の滑舌の悪さに胃が痛くなることを思い出した

    2014/12/01 リンク

    その他
    t-saku31
    t-saku31 参考になった。なによりこの人の文章は読みやすいし、素直に頭に入っていく。流石プロですね。

    2014/12/01 リンク

    その他
    minoton
    minoton そんじゃーね、は文脈として必要だったのか?虚構の海に突き落とされた感じ

    2014/12/01 リンク

    その他
    hagex
    hagex 「どもり」の要素も大切だけど、読みやすさ、内容の伝わりを第一に考えて、話の流れや構成も編集すべき。政治家のスピーチを起こすのであれば、議事録的正確さが重要だけど、あの対談はそうじゃない。

    2014/12/01 リンク

    その他
    countzero00000
    countzero00000 気になる

    2014/12/01 リンク

    その他
    yukinoko1229
    yukinoko1229 文章

    2014/12/01 リンク

    その他
    hateneko28
    hateneko28 文字おこしって、奥が深いですね。

    2014/12/01 リンク

    その他
    gcyn
    gcyn 「ケバ取り」でノウハウをケンサクどうそー。/「会話」を「文章」に起こすときに気を付けたいこと - コウモリの世界の図解

    2014/12/01 リンク

    その他
    tanayuki00
    tanayuki00 「会話を文章に起こすとき、編集加工すればするほど臨場感は失われてしまいます。その一方で、編集加工によって読みやすさを上げることができます」

    2014/12/01 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「会話」を「文章」に起こすときに気を付けたいこと - コウモリの世界の図解

    2014-11-30 「会話」を「文章」に起こすときに気を付けたいこと コミュニケーション 会話 文章 最近のコ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/18 techtech0521
    • dmnanishi2016/12/20 dmnanishi
    • taiyousunsun2015/02/03 taiyousunsun
    • tciy2014/12/08 tciy
    • jpuzgkx3ug2802014/12/02 jpuzgkx3ug280
    • k-asai1402014/12/02 k-asai140
    • hatezawa142014/12/02 hatezawa14
    • ikd182014/12/02 ikd18
    • JIBURi2014/12/02 JIBURi
    • ytn2014/12/02 ytn
    • u_eichi2014/12/02 u_eichi
    • mofutofu2014/12/02 mofutofu
    • sutaro_s132014/12/01 sutaro_s13
    • klim08242014/12/01 klim0824
    • sagarara2014/12/01 sagarara
    • Steve_Ni2014/12/01 Steve_Ni
    • animalmother2014/12/01 animalmother
    • yukitake_da2014/12/01 yukitake_da
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事