エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
右側通行は逆走と決めつける輩(やから)
車道右側通行が蔓延する原因は歩道や路側帯が双方向通行である事に起因しています。 歩道・路側帯が双方... 車道右側通行が蔓延する原因は歩道や路側帯が双方向通行である事に起因しています。 歩道・路側帯が双方向だから、車道もそうであると勘違いしてしまうのです。 また、日本の道路は広さが一定ではありません。 歩道・路側帯が途中でなくなる道路が多々あります。 右側の歩道の走行は合法ですが、歩道がなくなって車道に出た時点で逆走になります。 路側帯については、歩行者の妨げになる場合は通行禁止です。 路側帯に歩行者がいたら、自転車は車道に出なければなりません。 この場合も、右側の路側帯を走れば車道に出た時点で逆走です。 それを避ける為にも右側の歩道や路側帯は通行すべきではありません。 さらに、歩道や路側帯の双方向通行は非常に危険です。 歩道・路側帯という狭い空間で、対面通行する自転車が安全にすれ違う事は困難です。 安全を確保する為の側方の車間距離が確保できません。 実際に、歩道・路側帯で自転車同士が接触する
2012/12/27 リンク