エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
『“読書国民”の誕生―明治30年代の活字メディアと読書文化』(日本エディタースクール出版部) - 著者:永嶺 重敏 - 紀田 順一郎による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『“読書国民”の誕生―明治30年代の活字メディアと読書文化』(日本エディタースクール出版部) - 著者:永嶺 重敏 - 紀田 順一郎による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
近代日本の活字メディアと読書文化は、明治30年代を転回点として、近世的読書の世界から近代活字メディ... 近代日本の活字メディアと読書文化は、明治30年代を転回点として、近世的読書の世界から近代活字メディアを基盤とする読書世界へと決定的に移行していく。本書は、このような移行期としての明… 近代日本の活字メディアと読書文化は、明治30年代を転回点として、近世的読書の世界から近代活字メディアを基盤とする読書世界へと決定的に移行していく。本書は、このような移行期としての明治30年代の読書文化の変容過程を、活字メディアの流通、ツーリズム、読書装置の普及という三つの視点から分析し、さらに、この変容過程の帰結として"読書国民"の誕生を提示しようとする試みである。 〈読書国民〉の誕生戦前の雑誌やロ絵などには、読書する人々の姿が頻繁に登場し、「緑陰読書号」などと銘打たれていたものだが、そのもとは明治三十年代、急激な近代化を背景に、日本人の多くが強い向上欲をいだき、その知的源泉を読書に求め、内田魯庵(ろあん)の
2018/03/16 リンク