エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『デザインと付加価値の関係3』
前回の話をまとめると・・・・ 製品にデザインが施されていること自体は今日 コモディティーでしかない... 前回の話をまとめると・・・・ 製品にデザインが施されていること自体は今日 コモディティーでしかない。つまり付加価値は備わることがありません。 しかし顧客視点に立った継続的かつ個性的活動があってかつ、それがデザインによって表現されている場合は、そこに付加価値が備わります。 確かに顧客視点の個性的活動さえあればデザインなしでも付加価値は備わるかもしれません。それでもデザインは伝播するエリアとスピードを増幅させる機能があるので、投資効率や競争の継続性、ブランド効果による排他的競争視点から見ても、デザインすることを私はお勧めします。 顧客視点に立った個性的活動そのものが、デザインへの強い取組みということもあるでしょう。B&Oのオーディオなんて見てるとそんな気がしてきます。 このような場合はデザインへの取組み自体を強烈に個性的にする必要があります。 それは並大抵レベルでは達成できません BMWは「駆
2007/10/16 リンク