エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
『ベンゾジアゼピンが潜在的に悪性症候群に効いている(1)』
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『ベンゾジアゼピンが潜在的に悪性症候群に効いている(1)』
今回の1つの大きなテーマに沿って話を進める予定であり、今回はイントロ的なエントリである。(1つの記... 今回の1つの大きなテーマに沿って話を進める予定であり、今回はイントロ的なエントリである。(1つの記事が長くなると読みにくいと思うため。連続ではアップしないつもり) ベンゾジアゼピンは悪性症候群に治療的な薬物であり、抗精神病薬服用中は併用することで予防的に働いているように見える。 だから、急激なベンゾジアゼピンの中断は悪性症候群のリスクファクターである。 アキネトンなどの抗パーキンソン薬の急な中断による悪性症候群もこれと同じメカニズムかもしれない。 おそらく悪性症候群はカタトニアの亜型なので、その治療法や治療薬もこれと関係が深いように思われる。 カタトニアに対し、最も効果の高い治療法はECTである。 内服薬では、かつてはフェノバールなどのバルビツレートが推奨されていた。しかし現代社会ではベンゾジアゼピンであろう。バルビツレートに比べ、ベンゾジアゼピンの方がずっと扱いやすい上に安全だからである