記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    steel_eel
    steel_eel まぁ、ある程度相関はある気もするが、逆に超優秀な人ほど字が解読不能だったりする気もするし、結局きちんとデータ取らないことにはただのバイアスでしかない。

    2010/06/24 リンク

    その他
    kennak
    kennak 面接:http://mousouteki.blog53.fc2.com/blog-entry-11564.html

    2010/06/22 リンク

    その他
    raitu
    raitu この件は程度問題でFAだと思うよ。言葉で議論できる領域じゃない。だから盛り上がったんだろうけど。逆に言えば程度問題であるが故に「書類体裁に拘る人」も考慮に入れるのが優秀さの証かなと最近思う。

    2010/06/22 リンク

    その他
    RyoumaSakamoto
    RyoumaSakamoto 前にいた職場は求職者が少なくてほぼスルーパスで通してたから思うけど、綺麗汚いはともかく履歴書の字・内容とも雑な求職者は性格や仕事の上で難のある場合が多い(ちなみに募集職種はデスクワークではなかった)。

    2010/06/22 リンク

    その他
    medicineman
    medicineman 黒人風の名前で落とすのも「合理的」ですね(皮肉)。

    2010/06/22 リンク

    その他
    gettoblaster
    gettoblaster 文書作成が大事な仕事だったら相関関係はありそうではある。

    2010/06/22 リンク

    その他
    aozora21
    aozora21 履歴書の件は心構えみたいなものを言ってるんだろうと思った…。ここにあることをクリアできるって有能な人だと思うけど、観測範囲が超狭いのを承知であえて書くけど、デキそうな人でもたいていなんか欠けてるよね。

    2010/06/22 リンク

    その他
    lucky_pool
    lucky_pool 文章が上手い下手は置いといて、体裁整えて「ちゃんと書く」という基本能力を持っていると損はないということか。

    2010/06/22 リンク

    その他
    pasta090
    pasta090 一日寝かしてから見ると、客観的になれるからオススメ。

    2010/06/21 リンク

    その他
    iroiroattena
    iroiroattena どんな書類でも見る人の気持ちを考えれば、おのずとポイントは見えてくるな。ラブレターに誤字があったり修正液で直したりはないんだから履歴書も同様なのは当然。ラブレターだけで心をつかむ事だってできるからなあ

    2010/06/21 リンク

    その他
    mainichigomi
    mainichigomi 注意:「自分が知っている」であって「自分が体験・経験している」では無い

    2010/06/21 リンク

    その他
    ghostbass
    ghostbass なるほど納得。

    2010/06/21 リンク

    その他
    tora_17
    tora_17 ラストで何故ナイチンゲールを引き合いに出したのかがようわからんけど、まぁわかる。/でも「履歴書の誤字を修正液で訂正したらアウト」ってのは勘弁して欲しいんだぜ。

    2010/06/21 リンク

    その他
    malark
    malark 書類の最低限の体裁は保たなければいけないのは同意だけど、手切りの写真の切り口とか手押しの印鑑の傾斜とかまで気にするのは病気。web屋に0.5ピクセル単位で注文つけちゃうレベル

    2010/06/21 リンク

    その他
    blacksorcery
    blacksorcery 若いうちに代書屋で修行しておけという有り難いアドバイス / 何事も程度問題でさ、形式上のささいなミスだけで貶すのも、相手の読みやすさを全く考えないのも、両者駄目ってだけかと

    2010/06/21 リンク

    その他
    a2de
    a2de パートやアルバイトの応募で電話してくる時の対応で、会わなくても合格/不合格が解る。電話内容によってはその場で「もう締め切りになっちゃって」になる/まず名乗らない奴は締め切っていいって社長に言われたわ

    2010/06/21 リンク

    その他
    mochidori
    mochidori なんか読み違いしてる人多いですが、字が綺麗かどうかだけの話ではないのでは?「人に伝える能力」が人に認められる上では肝要、という論旨ですよね。概ね同意。

    2010/06/21 リンク

    その他
    krurun
    krurun たしかに、こういう所でリンクするところはある。知り合いのプログラマーさんはかなり細かいこともきっちりしている。ただ、あくまで一部だけどね。プログラマーさん途中で逃げたし

    2010/06/21 リンク

    その他
    y-mat2006
    y-mat2006 景気がよければ、応募者に無用なストレスを科す職場をスクリーニングすればよいのだが。

    2010/06/21 リンク

    その他
    Outfielder
    Outfielder 学生さんや労働経験のない人が想像しているよりはるかに、現場では正確な書類の大量の処理が求められる。事務能力が求められない仕事は外国人にとってかわられつつある。

    2010/06/21 リンク

    その他
    BUNTEN
    BUNTEN 否定はしないよ、俺の字は汚くてかつ俺がバカあるいは低能力だってのは。▼そのことが、社会が俺に仕事を回さないことを正当化するとは思っていないけどね。せめて馬鹿には馬鹿なりの仕事をくれよと。

    2010/06/21 リンク

    その他
    SeiSaguru
    SeiSaguru 合理的というのはそうかもしれないけど、今の履歴書で調べる方法が本当に改善の必要がないくらい完璧なものかっていうと、そうとは言えない気がする。

    2010/06/21 リンク

    その他
    medtoolz
    medtoolz 多彩な人は、個性的というよりも、多種多様なテンプレを持っている。最後の話は、ナイチンゲールよりもヘレンケラーか。。

    2010/06/21 リンク

    その他
    REV
    REV 概ね同意。もちろん、打者の中途採用ならw 字が汚くて写真が貼っていない打率4割と、字が綺麗な打率1割と、どちらを選ぶかわからないけどなw

    2010/06/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    書類で選別するのはとても合理的

    http://anond.hatelabo.jp/20100620125253 http://togetter.com/li/30421 このテの話題で自分が知ってい...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/15 techtech0521
    • workingmanisdead2010/08/08 workingmanisdead
    • syota2342010/07/07 syota234
    • sibase2010/06/27 sibase
    • steel_eel2010/06/24 steel_eel
    • natuki_aya2010/06/24 natuki_aya
    • repunit2010/06/23 repunit
    • sizukanayoru2010/06/23 sizukanayoru
    • shAso2010/06/22 shAso
    • kennak2010/06/22 kennak
    • raitu2010/06/22 raitu
    • peppers_white2010/06/22 peppers_white
    • makamaka_at_donzoko2010/06/22 makamaka_at_donzoko
    • RyoumaSakamoto2010/06/22 RyoumaSakamoto
    • medicineman2010/06/22 medicineman
    • sigure222010/06/22 sigure22
    • yokohamakurando2010/06/22 yokohamakurando
    • hyaknihyak2010/06/22 hyaknihyak
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事