記事へのコメント61

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    chainwhirler
    十角館の実写化は倒叙に翻案するんじゃないかな〜。

    その他
    bml
    時代劇も定期的に作られるけどミステリー系も定期的に作られるよねぇ。

    その他
    dusttrail
    時計館はわりとありきたりというか、読み終えてみれば普通の「はいはいなるほどね」ってトリックじゃない?「小説として」の出来を評価軸に入れることにそもそも是非もあろうし、十角館のほうが上だと思うけどなあ。

    その他
    rundyh
    rundyh 漫画版面白かったけど小説版バージョンの登場人物の方が好き、ダメな感じが。一番好きなの考えると奇面館かも

    2023/12/22 リンク

    その他
    letitbomb78
    みんなよくどの館がとか覚えてるなぁ…その時は楽しく読んでるけど1年も経てば忘れちゃうんだよね…コスパはいいと思うけど悲しい

    その他
    run_rabbit_run
    キューブリックの映画然り、人間はシンメトリーなモチーフに特別な魅力を感じてしまうんだよ、きっと。

    その他
    kobito19
    そういや「映像化不可能と言われていたxxxが遂に」みたいなの一切見たことが無いな。ぱっと思いついたのはハサミ男だけど / ちなみに金田一少年と言えば占星術だけど、電脳山荘殺人事件てのもあるのでよろしく

    その他
    runa_way
    現代のミステリ入門者にとっても、最初に読む十角館は目新しいのにわかりやすくてインパクトが強く、シリーズ後続作品は出来が良くてもマンネリや読者のミステリ慣れで、十角館の興奮を越えにくいのではないか。

    その他
    pokepirk
    去年くらいに初めて読んだけど、現代の感覚では普通の面白いミステリーという感想だった

    その他
    July1st2017
    ゲームはやった事あるけど原作未読だったな

    その他
    kemuken
    リズムとテンポがよい。「ガンダム」とかに置き換えても成り立ちそう。良テンプレの予感。

    その他
    zkq
    ゾルトラーク化と言うのがしっくりくる。ミステリはネタバレしたら終わりなので、それが与えたインパクト込みで評価しないとな。イニシエーションラブなどの叙述トリックの傑作もこの流れあってこそだろうし。

    その他
    tonza_dopeness
    tonza_dopeness 今も世界中で翻訳され続けて読まれ続けてるからなぁ。そう言う人がいてもわからんでもないかな。というか綾辻先生が今書いてる新しい館、楽しみでしょうがない!

    2023/12/21 リンク

    その他
    lady_joker
    大体同感。綾辻さんくらいになると何も思わないと思うけど、処女作を最高傑作扱いするのは失礼だとも思う(そもそも特定作品を最高傑作だと決めつける態度自体も良くない)

    その他
    six13
    『アヒルと鴨のコインロッカー』が実写化されて『十角館の殺人』も実写化されたなら、そろそろ『殺戮にいたる病』もイケるんじゃねえかと思っている。

    その他
    silly_pop
    「トリック明かしたんで、もういいでしょ」みたいなノリで話が終わって釈然としなかった覚えがある

    その他
    gcyn
    『『十角館』は新本格ムーブメントというものをつくり出した』のあとに作られたさらなる名作は一般の人は知らなかったり覚えてなかったりするっていう、よくある構造がここにもある、てきなやつなのでしょうか?

    その他
    hiruhikoando
    必要がないのに霧越邸を持ち出して思いっきり不評を買うまでがワンセット。

    その他
    dmekaricomposite
    ほんとそれ。時計館よね。松本清張だって点と線より時間の習俗の方が遥かに上だし。大体新本格そのものが神格化されすぎ。赤川次郎や西村京太郎や森村誠一を軽視してない?と思う。

    その他
    T-miura
    時計館よも、、、

    その他
    fukken
    「1つの仕掛けで全てがひっくり返る感覚」が受けてるんじゃないかな。「十角館の殺人」が最高の小説だとは思わないが、あの一言は最高の1行だと思うし、感動があの一言に集約される構成は美しい。

    その他
    hitac
    自分もベストは時計館、次が迷路館で、十角館はその次のいくつかの一つ。叙述トリックはどうするつもりだろう?漫画なら作画あだち充にすればごまかせるにしても・・

    その他
    QueSTioN
    アニメの方が向いてると思う。島の登場人物は全員ニックネーム元の本人モデルにした外人にしたらいい。

    その他
    kuruse_haya
    kuruse_haya めっちゃわかる。個人的には時計館、迷路館、暗黒館が好き。とはいえ、森博嗣のすべてがFになるが神格化されてるのに近いと思う。

    2023/12/21 リンク

    その他
    leiqunni
    「この作品は最高」とかか「神作」って簡単に言うバカは、作品の評価ではなくて、「神作を知ってる自分はすごいでしょ!僕も神作と同じ側にいる!」って言いたいだけ。自分が知ってれば近所の定食屋も褒めるよ。

    その他
    partylife
    partylife 自分の読書史上だと『十角館』のあの一行と、『斜め屋敷の犯罪』の図解の衝撃を超えるミステリ作品はないなあ

    2023/12/21 リンク

    その他
    kamei_rio
    時計館わかるわ

    その他
    ikihaji_kun
    漫画版は叙述トリックを作画で何とか解決したみたいだけど、実写版はどうすんだ…?

    その他
    kuppyramine
    私はなぜか館シリーズ黒猫館が初めて読んだやつで、それで叙述トリックに目覚めました。

    その他
    b_taro
    時計館は素直に感心できたけど十確館はそんなでもないです

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『十角館の殺人』が実写化されるということで盛り上がっているけれど

    綾辻行人の最高傑作『十角館の殺人』ついに実写化 内片輝監督×八津弘幸脚で3月配信 | マイナビニュー...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/06/22 techtech0521
    • yamamototarou465422023/12/30 yamamototarou46542
    • dtpg2023/12/24 dtpg
    • coolworld2023/12/23 coolworld
    • chainwhirler2023/12/23 chainwhirler
    • bml2023/12/22 bml
    • dusttrail2023/12/22 dusttrail
    • rundyh2023/12/22 rundyh
    • letitbomb782023/12/22 letitbomb78
    • run_rabbit_run2023/12/22 run_rabbit_run
    • fjwr382023/12/22 fjwr38
    • kobito192023/12/22 kobito19
    • runa_way2023/12/22 runa_way
    • pokepirk2023/12/22 pokepirk
    • ChillOut2023/12/22 ChillOut
    • July1st20172023/12/22 July1st2017
    • hikalin86862023/12/22 hikalin8686
    • shiro-coumarin2023/12/22 shiro-coumarin
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む