記事へのコメント5

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    egamiday2009
    egamiday2009 「欧米・アジア各国における国境を超えた美術資源収集プロジェクトの動き」「上述の流れに乗ることができないまま国際的地位を低下」「アーカイブズの整備はグローバルな研究動向に参加するための要件」

    2016/05/09 リンク

    その他
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto ほんとに所蔵資料を見えるようにしといてほしい。いつどこでなにがどうなるかわからない時代だから

    2016/05/09 リンク

    その他
    skam666
    skam666 “美術資料に関わる人員は数年で交代する任期付非正規職が多く、また、予算もせいぜい複数年度のプロジェクト・ベースである場合が少なくない(中略)現状では目指す地平に対して間尺に合わない環境”

    2016/04/22 リンク

    その他
    maimai921
    maimai921 重要☆再読☆「日本の美術館のサバイバル戦略」「できる範囲の整理状況で早めに公開することの方がより現実的」「日本の文化行政全般の方向性が変わらない限り、美術館の努力のみでは難しい」

    2016/04/20 リンク

    その他
    tsysoba
    tsysoba 必読。「日本美術史研究に携わるすべての者が、まずはアーカイブズを整備して維持することの重要性と責任、そしてその想像を絶する困難さをもっと正確に理解すべき」

    2016/04/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本の美術館にアーカイブズは可能か? シンポジウム「日本の戦後美術資料の収集・公開・活用を考える」:デジタルアーカイブスタディ|美術館・アート情報 artscape

    2016年3月20日、国立新美術館で、シンポジウム「日の戦後美術資料の収集・公開・活用を考える〜大阪新...

    ブックマークしたユーザー

    • egamiday20092016/05/09 egamiday2009
    • archivist_kyoto2016/05/09 archivist_kyoto
    • skam6662016/04/22 skam666
    • florentine2016/04/21 florentine
    • lumely2016/04/21 lumely
    • ohnosakiko2016/04/20 ohnosakiko
    • funaki_naoto2016/04/20 funaki_naoto
    • maimai9212016/04/20 maimai921
    • nabinno2016/04/19 nabinno
    • ks02222016/04/19 ks0222
    • ykhroki2016/04/19 ykhroki
    • laislanopira2016/04/19 laislanopira
    • Guro2016/04/19 Guro
    • negadaikon2016/04/19 negadaikon
    • tsysoba2016/04/18 tsysoba
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事