エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
八微の法 | 教育考現学
藤原鎌足が暗記するほど愛読していた兵法書『六韜(りくとう)』の中に「八微の法」というのがあります。 ... 藤原鎌足が暗記するほど愛読していた兵法書『六韜(りくとう)』の中に「八微の法」というのがあります。 人物の本性を見破るのに、徴候をとらえる八つの方法がある。 一、質問してみて、理解の程度を観察する。 二、追求してみて、とっさの反応を観察する。 三、間者をさしむけて内通を誘い、誠実かどうかを観察する。 四、秘密を打ち明けて、その人徳を観察する。 五、財政を扱わせて、正直かどうかを観察する。 六、女を近づけてみて、人物の堅さを観察する。 七、困難な任務を与えてみて、勇気があるかどうかを観察する。 八、酒に酔わせてみて、その態度を観察する。 『中国の古典名著 総解説』自由国民社 上記のことは、井沢元彦『逆説の日本史2』(小学館)に載っていました。 3~6と8は使えませんが、1・2・7は児童理解に使えそうな気もします。 1は、授業の中で、いつもしていることでもあるのですが。 (2003.6.10)