記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    cbkf
    今RSS見て気付いたのだけど既に話題になってたのね。8月は激務でヘトヘトだったしやむなし / 現状に対する思いはあるけど、どうあれ未来はわからないのは同意。 / 「~ その一部を我々が有用だと感じているにすぎない」

    その他
    isrc
    エージェント型のブラウザ拡張はコンセプトに致命的な欠陥があり、安全に構築することはできない

    その他
    misshiki
    “私が提案するのは、とにかく試してみることだ。少なくとも他の人が何をしているのかを把握しよう。特に具体的な使い方に注目しよう。できれば自分でも実験し、経験を共有するといいだろう。”

    その他
    kiririmode
    “エージェント型のブラウザ拡張はコンセプトに致命的な欠陥があり、安全に構築することはできない”

    その他
    vegnpomn
    Martin Fowlerの書き方的には、AIエージェントは売り物の製品の(Vibeではない)開発者にとっても、ハルシネーション対応による生産性悪化しか効果がないものではなく、生産性向上に役立つものっていうスタンスなんだろうか

    その他
    shodai
    “「信頼されていないコンテンツ」はさまざまな形で現れる。エージェントにウェブページを読み込ませたとき、そのページには攻撃者が白背景に1ptの白文字で指示を書き込んでいるかもしれない。そうすれば、LLMを騙し”

    その他
    kojikoji75
    “主要な技術的進歩は経済的バブルと一緒にやってくる。運河、鉄道、インターネット、どれもそうだった。いずれはバブルが弾け、多くの投資が無価値になることはほぼ確実にわかっている”

    その他
    strawberryhunter
    「LLMがやっているのはすべてハルシネーション」深みがある何かを示唆しているようで非常に無駄な個人の感想だろw いくらマーティン・ファウラーでも、用語の定義を無視したこれを有り難がるのはどうかしてるぞ。

    その他
    ch1248
    マーチン・ファウラーじゃん。内容はかなり同意できる。

    その他
    auient
    LLMは全てハルシネーションでその一部を有用と感じるだけ。LLMには同じ質問を重ねて答えを比較すべき。数値的な答えは少なくとも3回質問してばらつきを確認する。LLMに計算させるより計算コードを生成させる方が良い。

    その他
    FreeCatWork
    ふむふむ、LLMで楽々開発できる時代が来るかにゃ?ボクも猫の手貸しちゃうにゃ!

    その他
    tetsuyasato
    我々が決定論的に計算できるものをLLMに計算させるべきではない

    その他
    tacamula
    tacamula 人間の思考もハルシネーションで他者とのコミュニケーションは受け取り側がスルーしたり補完して成り立ってるのかもしれない(雑

    2025/08/30 リンク

    その他
    thorthewind
    ”ジュニアエンジニアがそんなことをしたら、すぐに人事部がやってくるだろう。”私が観測している範囲では全くそんなこと無いし、AIの方ちゃんとテストするまである

    その他
    hogeaegxa
    平気で「すべてのテストはグリーンです」と言うジュニアエンジニアばっかになったらどうだろうか。結構な人はジュニア自体のレベルが現状維持ではなく、そもそもLLMを右から左するだけに劣化していくと思ってると思う

    その他
    gfx
    "LLMがやっているのはすべてハルシネーションである。その一部を我々が有用だと感じているにすぎない"

    その他
    ledsun
    “ソフトウェア工学は独特で、決定論的なマシンを扱っている。LLMは、我々が非決定論的な世界において他の工学の仲間に加わる転換点になるかもしれない。”

    その他
    jiro_kit
    jiro_kit “ずっと前から「ハルシネーションはLLMのバグではなく、特徴である」と言っている。確かに特徴だと思う。LLMがやっているのはすべてハルシネーションである。その一部を我々が有用だと感じているにすぎない。”

    2025/08/30 リンク

    その他
    jintrick
    "ハルシネーションエンジンに数値的な答えを聞く場合は、少なくとも3回は質問するべきだ。" 嫌だよ。ツールを使わせるよ俺は。

    その他
    t-wada
    t-wada Martin Fowler が LLM や AI の現状について語っている "「AIはバブルか?」もよく聞かれる。これに対して私は「もちろんバブルだ」と答える。主要な技術的進歩は経済的バブルと一緒にやってくる"

    2025/08/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    LLMとソフトウェア開発に関する考察 - Martin Fowler's Bliki (ja)

    私はこれから数週間、このサイトの管理を離れる予定だ(半分は休暇、半分は仕事)。日々のルーティンか...

    ブックマークしたユーザー

    • ikosin2025/09/11 ikosin
    • tmg19982025/09/09 tmg1998
    • d_flv2025/09/06 d_flv
    • yug12242025/09/04 yug1224
    • hush_in2025/09/02 hush_in
    • machupicchubeta2025/09/02 machupicchubeta
    • cbkf2025/09/02 cbkf
    • akanehara2025/09/01 akanehara
    • isrc2025/09/01 isrc
    • misshiki2025/08/31 misshiki
    • kiririmode2025/08/31 kiririmode
    • vegnpomn2025/08/30 vegnpomn
    • applesin2025/08/30 applesin
    • fumikony2025/08/30 fumikony
    • midas365452025/08/30 midas36545
    • chck12452025/08/30 chck1245
    • yag_ays2025/08/30 yag_ays
    • higan_n2025/08/30 higan_n
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む