エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「よくわからないこと」があると、問題は途端に困難になる - えいのうにっき
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「よくわからないこと」があると、問題は途端に困難になる - えいのうにっき
もう何度も、しかも公私にわたって身にしみて思い知っているはずのことなのだけど、改めて「そうだな」... もう何度も、しかも公私にわたって身にしみて思い知っているはずのことなのだけど、改めて「そうだな」と強く思ったのでここにも書いておいてみる。 システム開発の現場のちょっとしたテクニック?というか手法のひとつに、「プランニングポーカー」というものがある。ある機能だとかの単位で、その開発の負荷(どれくらい掛かりそうか・大変そうか)というものをチームメンバー内で認識を合わせ、見積もるための手法。 ルール...というかやり方は、だいたい以下の様なかんじ。 数字の書かれたカード(フィボナッチ数列(1 / 2 / 3 / 5 / 8 / 13 くらいまで)が書かれたものを使うことが多い、そのセットを全員に1セットずつ配る)を使う 対象の機能について自由に議論する 一通り議論が終わったら各自が「せーの」で一度に、思い思いの数字を出す この際、あらかじめ数字の「重さ」の基準を決めておく。 例えば「xx機能の