エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
dd-trace-phpとOpenTelemetry Collectorを使ってDatadogにトレースを送る際のハマりポイントと解決方法 - COLOPL Tech Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
dd-trace-phpとOpenTelemetry Collectorを使ってDatadogにトレースを送る際のハマりポイントと解決方法 - COLOPL Tech Blog
こんにちは、LCE(Launch Coordination Engineering)チームとして新作ゲーム開発の支援を行っている駒崎(... こんにちは、LCE(Launch Coordination Engineering)チームとして新作ゲーム開発の支援を行っている駒崎(@dkkoma)です。 コロプラではLaravelアプリケーションの計装にDatadog製のトレーシングライブラリであるdd-trace-phpを利用しています。 今回、新作ゲーム開発プロジェクトのCloudRun環境においてDatadogにトレース情報を送る経路を構築する中でいくつかハマりどころがあったため、その内容と解決方法を解説したいと思い、こちらの記事を書くことにしました。 構成 アプリケーションからDatadogまでの経路はLaravel(dd-trace-php) -> OpenTelemetry Collector(datadogreceiver + otlpexporter) -> Datadog Agent -> Datadogというパター