エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
児童用タブレットを導入したときに速攻で起きたトラブルとその対応 - パパ教員の戯れ言日記
記事へのコメント7件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
児童用タブレットを導入したときに速攻で起きたトラブルとその対応 - パパ教員の戯れ言日記
とうとう本校にも児童用タブレットが入りました 富士通の文教用タブレットが本校にも導入されました。コ... とうとう本校にも児童用タブレットが入りました 富士通の文教用タブレットが本校にも導入されました。コンピュータ室に20台(クレードル付き)、持ち出し用に22台の計42台です。 クレードルにつけると大きな画面で使えるのは便利だけれども、CPUがAtomのためHour of Codeで処理落ちしたのには笑った。でも、せっかく導入されたので使い倒します。 Wi-Fiも整備された 校内にLANが整備され、持ち出し用のアクセスポイントが導入されました。使うときだけAPを設置してね、とのことなんですが。7台。 ただ、ここに関しては頑張ったと思うんです。提案側も本当に考えてくれてます。 まず、整備された校内LANはPoE対応です。 そして、導入された無線LAN機器もPoE対応のフルノシステムのものでした。 先生方はAPの機器とLANケーブルだけ持って行けば良いことに。 この一手間省けるのが、どれだけありが