記事へのコメント6

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nizimeta
    nizimeta “長期金利上昇で国債支払金利は増すが、他方で利子課税と法人税の税収増で相殺される構造。そこに法人減税で穴を開ければ財政赤字拡大(から)金利上昇の悪循環が起こりかねない…スウェーデンの利子課税は25%”

    2013/05/20 リンク

    その他
    maturi
    maturi 企業経営者からすると、いついかなる時も法人税減税を主張し続けるだろうし、いかなる時も社会保険料の負担率(折半)の引き下げも主張し続けるだろう|完全に合理的であり、為替レート全く関係ない

    2013/05/19 リンク

    その他
    rajendra
    rajendra "高収益の下で納税を減らしたければ、設備投資をするのが一番だが、法人減税は、そうしたインセンティブを殺いでしまう。主張すべきは、法人減税でなく投資減税だろう。"

    2013/05/18 リンク

    その他
    myogab
    myogab 円安株高ってのは、実質的な財産移転だから、矛盾はしないんでしょうよ。全体から取って一部に回す。平成の国家総動員法。

    2013/05/18 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3 国内の大型設備投資の話ってまだあんまり聞こえてこないねぇ。海外投資の話ばっかり。優秀な人が国内工場に就職する雰囲気じゃないし、震災リスクもあるし。

    2013/05/18 リンク

    その他
    ystt
    ystt 「高収益の下で納税を減らしたければ、設備投資をするのが一番だが、法人減税は、そうしたインセンティブを殺いでしまう。主張すべきは、法人減税でなく投資減税だろう。」

    2013/05/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    円安株高でも法人減税なのか - 経済を良くするって、どうすれば

    今日の日経は「法人減税など大胆改革見送り」とあって、相変わらずだね。異次元の金融緩和によって、円...

    ブックマークしたユーザー

    • toraba2020/05/04 toraba
    • emiladamas2013/06/07 emiladamas
    • nizimeta2013/05/20 nizimeta
    • uduki_452013/05/20 uduki_45
    • nyas102013/05/19 nyas10
    • ko_chan2013/05/19 ko_chan
    • border-dweller2013/05/19 border-dweller
    • helioterrorism2013/05/19 helioterrorism
    • maturi2013/05/19 maturi
    • tdam2013/05/19 tdam
    • urashimasan2013/05/18 urashimasan
    • pycol2013/05/18 pycol
    • grass_box12013/05/18 grass_box1
    • wkatu2013/05/18 wkatu
    • rajendra2013/05/18 rajendra
    • myogab2013/05/18 myogab
    • chintaro32013/05/18 chintaro3
    • hiroyukixhp2013/05/18 hiroyukixhp
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事