新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【防災備蓄】 節水の知恵。 - まるぞう備忘録
「節水」と「食べ慣れたもの」が重要。 約3日間の備蓄食糧生活の実体験でわかったことは2つです。 一... 「節水」と「食べ慣れたもの」が重要。 約3日間の備蓄食糧生活の実体験でわかったことは2つです。 一つは「水を節約する調理の難しさ」。 調理したお鍋やお皿などは洗うことは出来ません。調理はカセットコンロでお湯を沸かすことが基本となります。 ・カップ麺のように沸かしたお湯だけで調理できるもの。 ・レトルトのように沸かしたお湯で湯煎できるもの。 ・ビニール袋に入れて湯煎して調理できるもの。 もう一つは「被災時こそ普段食べているものを摂ることの大切さ」です。 保存備蓄できる食材も限られますし、上記のように調理方法も限定されます。どうしてもインスタント食品や缶詰に偏りがちです。しかし被災時の体調を維持するには、出来るだけ普段食べている食事に近いものが望ましい。特に野菜など。このため ・数年以上の保存食の大量長期保存ではなく、1年以内の食糧をこまめにローリングストックすること。 ・特に冷蔵庫と冷凍庫を