エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ハイデガーとデリダとの関係を解明 『デリダのハイデガー講義を読む』|じんぶん堂
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ハイデガーとデリダとの関係を解明 『デリダのハイデガー講義を読む』|じんぶん堂
記事:白水社 デリダで/とともに、「存在と時間」を考える! 『デリダのハイデガー講義を読む』(白水... 記事:白水社 デリダで/とともに、「存在と時間」を考える! 『デリダのハイデガー講義を読む』(白水社刊)は、「歴史」を揺るがした全9回の講義を日本の哲学研究者たち(峰尾公也、加藤恵介、齋藤元紀、亀井大輔、長坂真澄、須藤訓任)が読み解く。ハイデガーとデリダとの関係を解明する研究の集成。 書籍情報はこちら 本書は、ジャック・デリダが一九六四─六五年に高等師範学校で実施した講義の草稿にもとづく講義録『ハイデガー──存在の問いと歴史』の日本語訳(二〇二〇年、白水社)の刊行を機縁として、日本の哲学研究者がこの講義を読み解く論考六編を収めたものである。この講義録を手がかりにしてハイデガーおよびデリダについてさらに考えていきたい読者に向けて、あるいは、これから講義を読み進めるためにその手がかりを求める読者に向けて、講義の副読本となることを期待して、本書は編まれている。 『ジャック・デリダ講義録 ハイデガ