エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
京王井の頭線 - Chakuwiki
井の頭線はもともと、小田急電鉄のものだった。 というか、東京西南部の電鉄は、戦時中はみんな東急。 ... 井の頭線はもともと、小田急電鉄のものだった。 というか、東京西南部の電鉄は、戦時中はみんな東急。 これについては「強盗慶太」「ピストル堤」あたりで調べてみると面白い。 壮大な都心環状線(Cの字型だが)計画の残滓。戦後の東急分割の時どこも引き取らなかった。 やむを得ずGHQが京王に押し付けた。 違う。小田急と京王の奪い合いになった。 小田急に吸収される前の独立会社の頃は上記の第二山手線のような壮大な計画故に帝都電鉄という大層な社名を付けていた。そのまま最近まで京王に引き継がれた。 元々東京山手電鉄も帝都電鉄も小田急の傍系企業だった。(経営者や株主が同じ) 「京王帝都」の「帝都」こそこの井の頭線の前身である帝都電鉄の名残だったのに、社名が「京王電鉄」に改められアイデンティティが無くなってしまった。 このまま独立すると京王の規模が弱小すぎると判断されたため、東急からの独立時に小田急が井の頭線を譲