エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
UIから紙媒体まで、顧客体験を全体設計。東京ガスのデザイナーの役割について|Cocoda
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
UIから紙媒体まで、顧客体験を全体設計。東京ガスのデザイナーの役割について|Cocoda
東京ガス株式会社でUIUXデザインチームのリーダーをしている檜垣です。 東京ガスでは、2022年にWebプロ... 東京ガス株式会社でUIUXデザインチームのリーダーをしている檜垣です。 東京ガスでは、2022年にWebプロダクト開発の内製化を目指して、インハウスの開発組織が立ち上がりました。同年、デザインチームも立ち上がり、現在は兼務者も含めて7名が所属しています。 デザインチームでは、お客さま向けWeb会員サービスであるmyTOKYOGASプロダクトを中心に個人のお客さま向けサービスに対してデザインの視点から関わっています。 2022年4月に立ち上がった、東京ガスの内製開発組織 (*当時の組織役割の名称です)東京ガスは、紙の検針票の発行を2024年10月をもって終了するにあたり、2023年11月から2024年11月にかけて、検針票のペーパーレス化を進め、加えて書面(検針票・払込書)の有料化を実施しました。 この検針票のぺーパーレス化のプロジェクトに含まれるmyTOKYOGASは、Web上で電気・ガス