
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「SPACEフレームワーク」を開発組織に導入しよう:カテゴリーの選び方と指標の計測の実例
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「SPACEフレームワーク」を開発組織に導入しよう:カテゴリーの選び方と指標の計測の実例
開発者の生産性を多面的に評価する指標として注目されている「SPACEフレームワーク」。本連載では、SPAC... 開発者の生産性を多面的に評価する指標として注目されている「SPACEフレームワーク」。本連載では、SPACEフレームワークとは何か、そして筆者の事例を通じて、組織へ実際に導入・運用するためのヒントを紹介します。今回は、SPACEフレームワークは開発組織において実際にどのように運用されているのか、当社の実例をもとにご紹介します。 はじめに 前回は、開発者の生産性を評価するフレームワークである、SPACEフレームワークの定義とその使用方法について説明しました。 チームや組織のフェーズや文化に応じて、あるべき姿をどのカテゴリーや指標に何を選択するかで落とし込むことが重要であり、またその選択は各々の運用者に委ねられていることをお伝えしました。 今回は、具体的なSPACEフレームワークの運用方法に基づいた活用のイメージを共有し、理論だけでなく実践面でのフレームワークの活用方法を掘り下げていきます。