エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
切れやすい老人に対するサービス提供側の心構えについての違和感 - 生き方の“お片付け”を考える
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
切れやすい老人に対するサービス提供側の心構えについての違和感 - 生き方の“お片付け”を考える
ある記事を読んでいて、違和感を抱きました。 サービス業大手の前社長と老年心理学の専門家による 対談... ある記事を読んでいて、違和感を抱きました。 サービス業大手の前社長と老年心理学の専門家による 対談です。 老人はなぜ、販売員の「カステラおひとつですか」に怒ったのか? という見出しの記事で、主旨は「未来の買い物」を 考えようというもの。 未来のサービスの在り方として、専門家に 「シニア層への適切な対応法を知りたい」 というオファーが多くなっている現状を 説明している部分があります。 そこで高齢者が支払いのときに機能・能力の 衰えによって手間取ることが増え、 それが理由で「買い物」と「不安・不快」が 結びつかないようにするための、 サービス提供側の心構えを挙げています。 違和感を抱いたのは、そうした高齢者側の 「不安・不快」を「キレる老人」と結びつけ、 解決の糸口としようとしている点。 実は、こうした「不安・不快」が「キレる」 を招く因子になりえることは私も異論を 唱えるつもりはありません。