記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    webmarksjp
    webmarksjp *China

    2008/07/12 リンク

    その他
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo えーっと…、どこからネタですか?と思った俺は負け組。ある意味尊敬できるわ。

    2008/04/24 リンク

    その他
    biaslook
    biaslook 北京五輪聖火リレーin長野 ブクマコメント

    2008/04/22 リンク

    その他
    niceniko
    niceniko 右や左がうるさいのが問題なんだと思うよ。

    2008/04/22 リンク

    その他
    unknownmelodies
    unknownmelodies 今まで発言に理解できる部分があったのだけど、今回は賛成できない。大勢に流されて安易に聖火を受け入れる方が善光寺にとっては楽だったはずだ。断じて軽率でも無責任でもない。

    2008/04/21 リンク

    その他
    PoohKid
    PoohKid この人「STOP THE KOIZUMI」を旗印にウヨに共闘を呼びかけてたからサヨじゃないの? http://critic2.exblog.jp/1260870

    2008/04/21 リンク

    その他
    antonian
    antonian なんじゃこりゃ?

    2008/04/21 リンク

    その他
    Baatarism
    Baatarism まっとうな左翼なら、日本の右翼も中国共産党も共に批判するだろうに。

    2008/04/21 リンク

    その他
    Louis
    Louis 現在では左翼の方がマスコミを信じるんだな、という新鮮な驚き/右より左の人達の方が陰謀論を好むなぁ

    2008/04/21 リンク

    その他
    jamg
    jamg すごまじい。

    2008/04/21 リンク

    その他
    westerndog
    westerndog 「北京五輪を政治宣伝の機会として捉えたチベット側が用意周到に暴動を起こして中国政府を挑発したという側面の方が強い」「これから二週間、列島と大陸は政治で熱く燃えるだろう。その責任は善光寺にある」

    2008/04/21 リンク

    その他
    memoclip
    memoclip

    2008/04/21 リンク

    その他
    I11
    I11 辞退という選択それ自体が政治的な意味を持ってしまっているという認識は当たっている。右翼ブログで作戦行動の計画が提示されている事実も。世に倦む日日の予感は当たるので長野に注目しておきたい。

    2008/04/21 リンク

    その他
    takanorikido
    takanorikido んー? ここの人こういう人だったっけ? 似てるタイトルの他と勘違いしてるのか? RSSで読んでることの弊害かなあ。デザインでぱっと個体識別ができない。

    2008/04/21 リンク

    その他
    zaikabou
    zaikabou さすがヨニウム先生!おれたちにできない事を平然と(ry

    2008/04/21 リンク

    その他
    synonymous
    synonymous ヨニウム先生は左翼じゃないです。そんなの何年も前からはっきりしてます。『「出発式を辞退すべきだ」と善光寺に電話をかけて要求したのは右翼のアクティブである。』さもありなん。

    2008/04/21 リンク

    その他
    stealthinu
    stealthinu なぜ一民間団体の善光寺がこんなこと言われなくちゃいかんのだろ?あと、世論は辞退を望んでないと決めつけてたけど、それこそこの人の決め付けだよね。ちょうどリレー沿線が仕事先の自分も辞退賛成だし。

    2008/04/21 リンク

    その他
    API
    API 善光寺の坊さん達が何を選択するかは自由です。今回のチベット人の暴動は中共が50年以上に渡って行ってきたチベット人弾圧の結果です。そして右翼であろうが日本人を責めても仕方がない事に気づいてください。

    2008/04/21 リンク

    その他
    maicou
    maicou 大衆なぞこうやって簡単に扇動されてどうにでもなると思われてる。そういう歴史をたくさん見て音楽の教祖化も所詮同じという気分が払拭できず度を越したプロモーションがインチキくさいと感じる所以になってると思う

    2008/04/21 リンク

    その他
    Pokopon
    Pokopon コメント欄のおかげで、大先生がまともだと錯覚してしまう。

    2008/04/21 リンク

    その他
    kurokuragawa
    kurokuragawa テサロニケ大先生はこうでなくちゃ

    2008/04/21 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen そもそも聖火を“私物化”するような人間(聖火防衛隊)を、自国から派遣してくる国の厚かましさを考慮しない意見に、何の正当性があるのかと/中国に信教の自由が無い事は認めてるの?そこは抗議すべき点だろ!常考。

    2008/04/21 リンク

    その他
    ryokusai
    ryokusai つくづく期待を裏切らないお人だw/「中共がさういふところと知らぬわけもなし、だつたら最初から受けるなよ」的な批判は同意できる部分もある。

    2008/04/20 リンク

    その他
    keloinwell
    keloinwell うーん、親中派だなー。

    2008/04/20 リンク

    その他
    kelokelo
    kelokelo うーん、親中派だなー。

    2008/04/20 リンク

    その他
    Bobby2001
    Bobby2001 新自由主義云々の記事は興味深いんだけど、この種の記事は思い込みが強過ぎるような・・・。購読やめよかな。

    2008/04/20 リンク

    その他
    rna
    rna 論調には同意できないが、左右に挟み撃ち状態の善光寺カワイソス

    2008/04/20 リンク

    その他
    kechack
    kechack 中国側がチベット側に武力弾圧と言うよりも、北京五輪を政治宣伝の機会として捉えたチベット側が用意周到に暴動を起こして中国政府を挑発したという側面の方が強い。→そのまで言うか?ちょっと親中が過ぎるねこの人

    2008/04/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    善光寺の軽率と無責任 - 「中国の反日デモ」再現狙う日本右翼 | 世に倦む日日

    善光寺の聖火リレー出発式辞退は問題が多く遺憾である。4/18のテレビの報道番組で会見の模様が放送され...

    ブックマークしたユーザー

    • webmarksjp2008/07/12 webmarksjp
    • hagakurekakugo2008/04/24 hagakurekakugo
    • biaslook2008/04/22 biaslook
    • niceniko2008/04/22 niceniko
    • unknownmelodies2008/04/21 unknownmelodies
    • PoohKid2008/04/21 PoohKid
    • antonian2008/04/21 antonian
    • Baatarism2008/04/21 Baatarism
    • Louis2008/04/21 Louis
    • jamg2008/04/21 jamg
    • westerndog2008/04/21 westerndog
    • memoclip2008/04/21 memoclip
    • akhk142008/04/21 akhk14
    • I112008/04/21 I11
    • asahichunichi2008/04/21 asahichunichi
    • takanorikido2008/04/21 takanorikido
    • zaikabou2008/04/21 zaikabou
    • jazzanova2008/04/21 jazzanova
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事