エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
なぜ日本の派遣事業所数は多いのか - 夢追いきのこ
お久しぶりです。 今日はバカ真面目な記事を書きたいと思います。 5ヶ月前に晴れて大学を卒業した僕です... お久しぶりです。 今日はバカ真面目な記事を書きたいと思います。 5ヶ月前に晴れて大学を卒業した僕ですが、その際に提出をした卒業論文を公開したいと思います。人材業界に携わり、肌感で事実に近いと感じたからです。 学生時代、こんな記事を見ました。 日本は狂ってる 派遣会社の会長=経済戦略会議の委員 | 黄金の金玉を知らないか? やんわりと人材業界に興味を持っていた僕ですが、ディスられようが半端なくちょっと不安になったのを覚えています。卒論を書かないといけないタイミングで、思い出したのがこの記事でした。 我々の生活に最も馴染みのあるお店と言っても過言ではないコンビニの数よりも派遣事業所の数の方が多い、この謎を解明しようと。 結論、僕が導き出した答えは2つ。 ・労働者派遣法の変遷による増加 ・ソフトウェア産業の構造とIT企業の人材不足への対応による増加 です。 それぞれ、派遣に関する知識と共に見てい
2019/02/18 リンク