エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
松下電器 LUMIX DMC-LX1【第4回】手ブレ補正の安全圏は?
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
松下電器 LUMIX DMC-LX1【第4回】手ブレ補正の安全圏は?
私はふだんカメラの内蔵ストロボをほとんど使わない。もちろんパーティなどで記念写真を撮るときは例外... 私はふだんカメラの内蔵ストロボをほとんど使わない。もちろんパーティなどで記念写真を撮るときは例外だが、その理由は正面から光が当たるので立体感が乏しくなるうえ、被写体の後ろに見苦しい影が出てしまうから。要するにひと目でストロボを使ったことがわかる不自然な写真になってしまうからだ。 原因は小さなカメラボディに、これまた発光面の小さなストロボを内蔵しているから。これはデジタルカメラに限ったことではなく、コンパクトカメラにストロボが内蔵されたときから、つきまとっている問題だ。 これを解決するには、ストロボの発光面を大きくすると同時に、発光部を撮影用レンズから離すしかない。だが小さなボディにストロボを内蔵する以上、無理な相談である。結局のところ、ストロボをできるだけ使わないというのが私の導き出した結論なのだ。 ストロボを使わないときに問題になるのが、カメラブレだ。この点デジタルカメラは撮影途中でIS