記事へのコメント65

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kinomoto102030
    見る視点はいったいどこに置けばいいんだろうか

    その他
    Sediment
    お役所の書類減らして欲しい。電子印鑑をこっそり試してみたら総務に書類突き返された。自分の印鑑なんだからいいじゃねーかよ。

    その他
    kairusyu
    自動化とか効率化しても確かに全然成果に反映されないんだよなー弊社。

    その他
    rinxmoon
    “早く終わったらその分本当に早く帰らせるか、あるいはアウトプットに比例した給料を払うかのどちらか” 所謂、成果報酬のことだけど「残業代ゼロ」という話しにすり替わって議論にもならない。永遠に変わらない。

    その他
    ono_matope
    会社でソリティアやってる人生が楽しいかどうか検討する必要がある。

    その他
    kamezo
    DTPの導入でなにが起きたかとか考えてしまった。

    その他
    toaruR
    ブラックボックスを俯瞰するお仕事

    その他
    taji_hiro
    メールが無かった時代より仕事は効率化されているはずだが、忙しさは減らずアウトプットは増えないって、いったい何なの?

    その他
    ohaan
    作業効率化を少数精鋭で実現しようとすると誰かが欠けたら仕事がまわらない状態になったり業種によっては作業効率化でミスが発生した場合、責任者の管理責任を問われたりするから難しい話。

    その他
    rryu
    個人的にやる効率化というのはもっと有意義なことに時間を割くためであって仕事をしない時間を増やすためではないと思うのだがどうなんだろう。

    その他
    bfox
    うちなんて会社がすげー小さいから、従業員が仕事効率化してくれると売上なんかにダイレクトに影響するんで、みんなのお給料やボーナスも上がるんだよね。でも、人が増えたらどうなるんだろ……

    その他
    zumrud
    ビジネスチャンス

    その他
    yoiIT
    大きな組織では、自分の給与より稼げているのは2割程度で、8割は自分の給与分も稼げていない給料泥棒。だから、少数精鋭にならない限り、健全な形で会社の業務が効率化は不可能。

    その他
    sippo_des
    上司はマクロを組める人間で、そのやり方を教えないで、下の人間を怒鳴りつけてる。遅い!!って。サボるためじゃなくて嫌な武器にもなる。つら。

    その他
    shigechi-64
    手作業→マクロ組む→組んだ人が異動or退職→業務内容が変わってマクロ使えなくなる以下ループ

    その他
    naga_sawa
    要はちゃんと仕事を評価できる人が必要ですよねってこと/合理化したことが理解できない人が評価する立場にいるからこうなるわけで

    その他
    daibutsuda
    daibutsuda これマジで難しい。何が難しいかというと、効率化できない無能者はバタバタしていて「働いてるっぽく見られる」っていう根源的な問題がある。同じ機能をより短いコードで実装する、ってのと似てるのかも。

    2015/06/26 リンク

    その他
    lbtmplz
    社会主義国家の完成である

    その他
    kaishaku01
    引き継いだ仕事の多くが手書きだったので「パソコンでつくりました」とだけ伝えてインターネットをする暮らし楽しいです。

    その他
    dokodemo-dqmp
    会社組織における業務効率化の限界

    その他
    shigoto783
    上司が「仕事量の定量的な見積もり」をする力があれば良い。Aさん、Bさん、Cさん、全員に10の仕事を割り振る。効率化すればするほど早く帰れるシステム。

    その他
    rascalrascal
    テイラーの出来高賃金制と同じ。歴史は繰り返す。

    その他
    moondoldo
    仕事 効率化 限界

    その他
    efcl
    個人の効率化から全体の効率化にするには

    その他
    k146
    更に言えば「こっそり自動化して浮かせた時間は仕事をしてるフリをしながら更なるスキルアップを図り、付いた力を以って転職に臨む」がデキる社員の常sh…あっ

    その他
    be-open
    でもこれを社会的に実現すると、実力のない人間は・・・「君はもう明日から・・・」ってのも認めないと・・・。

    その他
    tarchan
    自動化するツールを作って展開しても単純作業を繰り返す人がいなくならない不思議

    その他
    takuno
    早く終わったらその分本当に早く帰らせるか、あるいはアウトプットに比例した給料を払うかのどちらかが実現しない限りは、個人が主体的に業務効率化をして、その成果を公表しようという気持ちにはなるはずがない。

    その他
    moerrari
    良ポスト。動機や感情や批判が混じらずただ事実を分析して書かれているところが良い。

    その他
    circled
    効率化して、浮いた時間で他のことやって稼げるなら、起業して自分で利益独り占めした方が良いに決まってんじゃん。嫌なら雇われ何か選ぶなよ。アホか?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    会社組織における業務効率化の限界について - 脱社畜ブログ

    会社によっては、おそろしく非効率な業務がそのまま放置されている場合がある。例えば、エクセルでマク...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/04 techtech0521
    • no_makibou_no_life2016/09/21 no_makibou_no_life
    • ad22016/09/16 ad2
    • sonmasayosshy2016/09/16 sonmasayosshy
    • ryuji1082016/09/16 ryuji108
    • mobiuss2016/09/16 mobiuss
    • favoriteonline2016/09/16 favoriteonline
    • kinomoto1020302016/09/15 kinomoto102030
    • nekocatgo2016/09/15 nekocatgo
    • miraishonen992016/09/15 miraishonen99
    • Sediment2016/09/15 Sediment
    • kairusyu2016/09/15 kairusyu
    • kikochan456622016/09/15 kikochan45662
    • takashilave456872016/09/15 takashilave45687
    • jyunnnoko4562016/09/15 jyunnnoko456
    • kaorinyann486872016/09/15 kaorinyann48687
    • mana3th2016/09/15 mana3th
    • fubar_foo2016/09/15 fubar_foo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む