![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/a085dfc810bf2b657c95246ffe59933cf701fcfb/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fdol.ismcdn.jp%2Fmwimgs%2F6%2F1%2F-%2Fimg_61a58b0efbdb4585312c4d015d2ef75734370.png)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
![diet55 diet55](https://cdn.profile-image.st-hatena.com/users/diet55/profile.png)
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
AIの正しい利用、子供にどう教えるか?
今の中学生は、ユーチューブのアルゴリズムやアマゾンの音声アシスタント「アレクサ」とやり取りしなが... 今の中学生は、ユーチューブのアルゴリズムやアマゾンの音声アシスタント「アレクサ」とやり取りしながら育つ「人工知能(AI)ネーティブ」第1世代かもしれない。子供たちが責任を持ってこうした技術を利用できるようにするには、どう教えればいいか。教育関係者はその点に苦慮している。米マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボのリサーチアシスタントを務めるブレークリー・H・ペイン氏には1つのアイデアがある。AIの倫理について研究する同氏は、アルゴリズムのバイアス(偏向)やディープラーニング(深層学習)について子供たちに教えるカリキュラムを開発。昨年10月には、1週間半に及ぶ同プログラムをペンシルベニア州コラオポリスのデービッド・E・ウィリアムズ中学校に通う生徒225人(10歳~14歳)で試した。
2020/01/03 リンク