エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
第24回 MOSFETの基本を理解する
今回からは、バイポーラトランジスタよりも広く使われている「CMOSトランジスタ」に注目して、特徴や利... 今回からは、バイポーラトランジスタよりも広く使われている「CMOSトランジスタ」に注目して、特徴や利点、欠点などを紹介していきます。 →「Analog ABC(アナログ技術基礎講座)」連載一覧 本連載ではこれまで、バイポーラトランジスタを使った電子回路の動作を解説し、オペアンプの基本的な設計方法を詳しく紹介してきました。今回からは、バイポーラトランジスタよりも広く使われている「CMOSトランジスタ」に注目して、特徴や利点、欠点などを紹介していきます。 CMOSは「Complementary Metal Oxide Semiconductor(相補型金属酸化膜半導体)」の略で、その動作は、電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)になります。相補型(Complementary)と呼ばれる理由は、n型トランジスタと同じような特性のp型トランジスタも、同じウエ