記事へのコメント88

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    repon
    つらみ

    その他
    abstruct3431
    なんか偉そうにたれてるわりには主語が抜けててわかりにくい稚拙な文章が多いな。人様に読ませるために書いたんじゃないの?1/3まで読んで閉じたわ。人を見下すのは結構だが、ブーメラン投げるなよな

    その他
    for-my-internet-demo
    大半は皆そこそこワンイシューだなみたいなのが見えてからそこまでピンとはこないかも

    その他
    yuuu1993g
    底辺時代の話すると、新卒エンジニア研修のメンターになった先輩がバグに遭遇した際に該当するコードを紙に印刷して眺めてデバッグしていたな。その方がバグを見つけられると。これマジで本当の話ね。

    その他
    roirrawedoc
    いまだにいつスクールの宣伝が滑り込んでくるのかなあって思いながら読んでしまう。

    その他
    fog-og-frog2
    Twitterでめっちゃ観測されてる人がたまたま既存顧客の営業繋がりで講師として来てもらったあとでTwitterやってなさそうな人たちに感想聞いたら、ボロカスに言われてたことをふと思い出した。

    その他
    nobodyplace
    “意識の低い3~5年目より、やる気のある未経験が勝つケースが多い”

    その他
    cinq_na
    二次SIer弊社、2ヵ月の新人研修で教師役勤まるのが1/4、FizzBuzz書けないのが1/4、教えたらできるようになったのは1/2。派遣ベースだともっと酷い世界があるんだろうね…

    その他
    kyopeco
    イキリポイント含めて個人的には面白い話。そもそもバックレるか否かと言う基準があるし、カオスよね。SESは眺めている分には興味深い界隈。

    その他
    xlc
    多重請負というのはこういう無能層にも職を与える構造として機能している。それをまとめ上げるSIerが無能な訳ないのよ。でも本来は有能な人がコードを書くべきとは思う。それができないのもまた多重請負ならでは。

    その他
    haatenax
    そこまで上から目線な印象は持たなかったが追加に書き直したとあるので昨日まではもっと強い文体だったのか

    その他
    diffie
    diffie 技術力低だけど文句言わずテスト項目を数千個作成&消化できる人や、コードは読めないけどフローチャートとSQL見れば業務ロジックの穴を見抜ける人に接すると、世の中っていろんな人が活躍してるんだなって気づくよ。

    2024/11/20 リンク

    その他
    itotto
    遠くから見てる分には微笑ましい

    その他
    kkkirikkk
    昔の同僚にもいるんだけど、底辺SESから転職して意識高い高い系に行った奴ってこうなりがちなんだよな。ダイエット成功者が上から目線でデブに厳しいのと同じやつ

    その他
    arearekorekore
    イキりすぎ

    その他
    hatest
    やる気あっても、発注元からくる無理な要件、1次受けからくるクソダサ仕様と無茶な開発期間があるので、無駄に意識高くて仕事と関係ない技術の話とかしてくる奴と会話するのうざい。話しかけるな

    その他
    yuma_0211
    新人時代から古いコードをメンテすることだけを求められ、成長の機会とやる気を失う人も多いのよ。。。

    その他
    izoc
    SIerなんてそんなもんだろうけどITスキル起因の炎上なんて聞いたこと無い。トラブルの火種はいつも認識齟齬から

    その他
    dekasasaki
    SNSで技術的なインプットやアウトプットを特にしないけど有能な人たちもいる。でもここで述べられてるようなのよりもっと酷くて「仕事ナメてんのか?」って人たちも沢山いる。業界関係ない気がするけどなあ。

    その他
    keidge
    はてブユーザの大好きな(WebTech寄りプログラマ目線の)ITエンジニア論。

    その他
    pwatermark
    いや、そりゃそういうのもいるでしょ そういうのもお前みたいなのも含めてうまく働いてもらうのがマネージャの仕事なわけで

    その他
    tyosuke2011
    底辺IT土方が増えるのはしょうがないとおもよ

    その他
    zakinco
    日本のSESやSIerは、はよ滅びろとしか思ってない。もう関わりたくない。

    その他
    nemoba
    自分も未経験でこの世界きたときの感想は、え?プログラマってこんなレベル低いのしかいないの?だったから気持ちは分かる。が、逆に相当出来る人もだいぶ身近にいるのがこの業界の良さだよ。

    その他
    shag
    大抵の企業の問題解決においてCS的な知識はRDBMSを適切に使いこなせれば不要で、競プロは別に知らんでもなんとかなる。

    その他
    syu-m-5151
    界隈としての自意識がとても凄い。

    その他
    irasally
    出来るかどうかってコードを書く力だけじゃなく「AだったらCをする。Bだった時もCをする」という仕様を渡された時に「AだけどBじゃない場合はどうする?」というところに思考がいくかどうかみたいなところあると思う

    その他
    Silfith
    エンジニアって言葉に括りたいようだけど、技術ありきではなくて評価当事者に知識・発想が欠如したビジネスパズルをしているSIの方々をエンジニアという括りにする必要はないと思ってる。もはや業種が違う。

    その他
    Karosu
    “やる気のある未経験が勝つケースが多いから”この言葉だと感じる。ただ、やる気という言葉でまとめているけど、正確には外部交流を積極的にやって一次に近い情報を集めることをやっていることだな

    その他
    hasiduki
    プログラマの勤務先階層はプログラマの能力以外で決まる面も大きいからなあ!!!!!!!!Twitterやるかどうかもプログラマ資質とは関係ない気もするけど知らん!!!!!!!!

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ツイッターにはいなさそうだけど実際は存在するITエンジニアについて語ってみる|nhjun

    <2024.11.19夜> 全体的に見直して文章構成も改め一部加筆しました。また、同時にタイトルも底辺という言...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/12/30 techtech0521
    • heatman2024/12/19 heatman
    • soratokimitonoaidani2024/12/14 soratokimitonoaidani
    • s_ryuuki2024/11/23 s_ryuuki
    • Taniken2024/11/22 Taniken
    • yug12242024/11/21 yug1224
    • katzchang2024/11/21 katzchang
    • repon2024/11/21 repon
    • devdaikichi2024/11/21 devdaikichi
    • hiroomi2024/11/21 hiroomi
    • meru262024/11/21 meru26
    • tanukipompoko2024/11/21 tanukipompoko
    • chapirog2024/11/20 chapirog
    • peltier2024/11/20 peltier
    • abstruct34312024/11/20 abstruct3431
    • fjch2024/11/20 fjch
    • takutakuma2024/11/20 takutakuma
    • for-my-internet-demo2024/11/20 for-my-internet-demo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む