エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/f27c0b793148c4c51ce0d5c7a77dd5e10c208478/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/f27c0b793148c4c51ce0d5c7a77dd5e10c208478/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ぼちぼちオカン劇場|(11)夜の息吹
(11)夜の息吹大丈夫だろうとは思いながらも、やっぱり心配。寝ている間に、呼吸確認をするのが日課に... (11)夜の息吹大丈夫だろうとは思いながらも、やっぱり心配。寝ている間に、呼吸確認をするのが日課になった。 たまに、夫に頼むことも。だが、初めはどうやって確認していいのかわからなくて… つついたり、ゆすったり…・・・せっかく寝たのにー!? 結局、背中にそっと手をあてる方法に落ち着いたような。 今でも、たまに呼吸確認はしている。熱があったら呼吸が早くなってるし、喘息気味の時は音が違う。 何となく子どもの体調が「感覚」でわかる方法の一つである。 余談だが、我が家では、産院でも導入されている「乳児用呼吸モニター」も利用した。 そこまでしなくても・・・と思ったが、ただでさえ睡眠不足なのに、少しでも安心して眠れる時間が欲しかったから。 結構感度がよく、センサーのスイッチを切り忘れて赤ちゃんを抱っこしようものなら、アラーム音がビビビビビィ〜。 ベビーベッドを使う半年ほどの期間だったが、精神安定につなが
2015/10/17 リンク