エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RubyとElixirは親戚のような存在?両者の違いについて深堀りしました【イベント後編QAセッション】 - Findy Engineer Lab
1993年の誕生以来、根強い人気を誇るRuby。近年は、Rubyの思想をベースとして開発されたElixirへの注目... 1993年の誕生以来、根強い人気を誇るRuby。近年は、Rubyの思想をベースとして開発されたElixirへの注目が少しずつ高まっており、海外製のサービスでは、SlackやSpotifyなどが同言語で作られていることも有名です。しかし日本では事例が少なく情報が不足しており、国内でどの程度浸透していくのかについて未知数の言語でもあります。 Elixirが拡まると想定して今から勉強しておくべきか、圧倒的なサービス例のあるRubyを追求するべきか──。バックエンド領域に携わるエンジニアが今後学ぶべき言語とは何なのか? 本イベントでは、各言語の有識者である松田さん、森さん、中尾さん、齋藤さんの4名をお招きし、RubyとElixirについてそれぞれが持つ特徴や2つの言語が共存する方法について語っていただきました。 後編の本稿では、イベント後半に行われたQ&Aの様子をお届けします! パネリスト 松田明



2021/09/08 リンク