エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
CentOS 7リリースに寄せて - AS2500の最果てで
Ubuntuのリリースがあっても、GCCのリリースがあっても取り立ててトラフィックは増えないのに、CentOSの... Ubuntuのリリースがあっても、GCCのリリースがあっても取り立ててトラフィックは増えないのに、CentOSのリリースがあるだけでとんでもないことになっている。 以前から日本のCentOS依存度が桁違いに高いと実しやかに囁かれていたが、事実であったことが証明されたようだ。 とりあえず、現在のftp.tsukubaの状態はこんな感じ これはworkerの数で、赤がactiveにトラフィックを吐いている奴ら。 平時は左側の方の大体20~30ぐらいなんだけど、ピーク時には10倍ぐらいのworkerが仕事してた。 トラフィックはこっちで、対外線は1GbEなので、8割方埋まった感じ。 トラフィックが多い事自体はさほど問題ではないんだけど、かといってユーザが増えるとGbEが埋まってしまうのでそれ以上サービスできないというのがつらい。 あと、CentOSでmirrorを固定するのはどうなんだろうってい
2014/07/10 リンク