エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Substance Designerってなんだよ(哲学)
UE4のマテリアルエディターは使いやすいのでこれでも十分なのだが、Substance Designerで作ったマテリア... UE4のマテリアルエディターは使いやすいのでこれでも十分なのだが、Substance Designerで作ったマテリアルはパッケージの際にファイルサイズが節約できるので今のうちに覚えておいてもいいかなと思った。DLサイズは小さいほうがいいしね、まぁ多少はね? というわけでUE4のマテリアルエディターで作ったマテリアルと同じものをSubstance Designerでも作れるか試してみる。 最終的な結果は以下。どっちかがUE4で作ったマテリアル、どっちかがSubstance Designerで作ったマテリアル。 Substance Designerを起動したら新規作成で出力設定を決める。あとからでも変更可能なのでここでミスしても問題はない。サイズは1024×1024、出力はdiffuse、normal、metallic、roughnessとした。出力はUE4のマテリアルの考え方と同様。 3D
2015/05/12 リンク